【新着記事】新型コロナウイルスの対策についてまとめました

タミフル[オセルタミビル]作用機序、特徴、副作用

記事内に広告を含みます

風邪イラスト

インフルエンザの治療薬、タミフル[オセルタミビル]の作用機序、特徴、副作用について解説しています。

タミフル[オセルタミビル]:抗ウイルス薬

タミフル[オセルタミビル]は、インフルエンザウイルスに対する治療薬として使用されています。

細菌・ウイルスとは?

細菌とウイルスでは、構造が全く異なるため増殖過程も異なります。

細菌 ウイルス
構造

細菌構造

細胞質+細胞膜+細胞壁

ウイルス構造

核酸+タンパク質の外壁

大きさ 1μm 1/1000μm
増殖過程 自分の力で増殖
[栄養環境でないと生きられない]
生物に寄生して増殖
[環境の影響を受けにくい]
薬物療法 抗生物質[抗菌薬] 抗ウイルス薬

細菌の構造は、真ん中に核を持ち、核は細胞質、細胞膜、細胞壁に覆われており複雑です。

タンパク質の合成に必要なリボソームや小胞体、エネルギー代謝に必要なミトコンドリアを持つものもあります。

ウイルスの構造は、真ん中に核を持ち、核はカプシドと呼ばれるタンパク質の殻とエンベロープと呼ばれる膜に覆われているのみであり単純です。

やっくん

このように、複雑な構造をしている細菌は自分の力で数を増殖することが可能ですが、単純な構造をしているウイルスは誰かの力を借りなければなりません。

腸炎ビブリオとノロウイルスを比較してみた

食中毒の原因菌のひとつである腸炎ビブリオとノロウイルスを比較してみました。

条件:常温で24時間放置

細菌ウイルス違い

  • 腸炎ビブリオ[細菌]→約1億個まで増殖します。
  • ノロウイルス[ウイルス]→1個のままです。

よって、細菌による感染症の対策とウイルスによる感染症の対策は別物として考える必要があるのです。

感染症とは?

私たちの身の回りには、さまざまな細菌やウイルスなどの微生物が潜んでいます。

しかし、これらの微生物にすぐに感染するかと言うとそうではないですよね。

感染が成立するには、抵抗力と感染力どちらが強いかが重要になってきます。

抵抗力感染力

新生児や高齢者は抵抗力が弱いため、少量の細菌やウイルスで感染してしまいます。

抗生物質や抗ウイルス薬では、微生物そのものを死滅させる作用を持つもの、微生物の増殖過程を阻害するものに分かれます。

抵抗力が弱くなり微生物がかなり増殖した状態で薬を飲んでも効果がない場合がありますので、注意しましょう!

タミフル[オセルタミビル]の作用機序

ひと昔前は、結核菌など感染症にかかってしまっても対症療法しか選択できず、多くの患者が命を落としていました。

感染症の治療薬として、ペニシリンが発見されて以降多くの抗菌薬[抗生物質]が開発されています。

MEMO

タミフルは、インフルエンザウイルスに対して使用される抗ウイルス薬です。

タミフルはインフルエンザウイルスを殺すのではなく、ウイルスの増殖過程を阻害します。

ウイルスの増殖スピードが速いため、症状が出てから48時間以内に投与することとされています。

インフルエンザウイルスの増殖

インフルエンザウイルスは、自身を増殖する際は宿主細胞に寄生します。

この寄生は、インフルエンザウイルス表面にあるヘマグルチニン[HA]ノイラミニダーゼ[NA]と呼ばれる膜タンパク質が関与しています。

H1N1型のインフルエンザやH3N2型のインフルエンザなど耳にすることがありますが、Hはヘマグルチニン、Nはノイラミニダーゼの種類を表しています。

インフルエンザウイルス構造

ウイルスが宿主細胞に寄生する際は、ヘマグルチニン[HA]が宿主細胞の持つシアル酸と結合し細胞内へ侵入します。

宿主細胞に寄生しウイルスを増殖させた後は、別の細胞へ寄生するために感染細胞からインフルエンザウイルスは遊離します。

この遊離の際、ノイラミニダーゼ[NA]がシアル酸とウイルスとの結合を解離するのです。

HANA働き

タミフルはプロドラッグです。

タミフルの作用機序は、代謝された活性化体がノイラミニダーゼに直接作用してノイラミニダーゼの作用を阻害します。

タミフル作用機序

やっくん

タミフル[オセルタミビル]は、ノイラミニダーゼ[NA]を阻害することで、ウイルスの増殖過程を阻害し、抗ウイルス作用を示すと考えられています。

タミフル[オセルタミビル]の特徴:予防投与について

予防投与のため保険適応はありませんが、タミフルをインフルエンザの予防に用いることができます。

インフルエンザに感染している方の同居家族や施設などの同生活者の中で、重症化リスクの高い以下の方が対象です。

  • 高齢者[65 歳以上]
  • 慢性心疾患または慢性呼吸器疾患
  • 代謝性疾患[糖尿病等]
  • 腎機能障害
タミフルの投与方法
  • タミフルを治療に用いる際は、1日2回5日間服用します。
  • タミフルを予防に用いる際は、1日1回7~10日間服用します。

予防投与の際は、インフルエンザ感染者と接触してから48時間以内に投与すると定められています。

タミフル[オセルタミビル]の妊婦への投与

どの薬にも言えることですが、妊婦への薬の投与はデータが不足しています。

そのため、タミフルについても添付文書上は、

「治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること」

と記載されてあります。

しかし実際に、2009年のインフルエンザパンデミック時には、積極的な投与を推奨していました。

このときにタミフルが投与された624名については、重症化の予防に有効であり、短期予後は問題なかったと報告されています。

一方で、タミフルが効きにくい年もあり日本産科婦人科学会は、リレンザやイナビルを推奨している年もありました。

産婦人科診療ガイドライン2014では、妊婦への抗インフルエンザ薬投与について、「B:実施することが勧められる」と記載してあることから、適切な抗インフルエンザ薬の投与が必要であると考えられるかと思います。

タミフル[オセルタミビル]の授乳婦への投与

こちらもどの薬にも言えることですが、授乳婦への薬の投与は母乳中へ薬が移行することがほとんどです。

そのため、タミフルについても添付文書上は、

「授乳を避けて投与すること」

と記載されてあります。

授乳の再開については、タミフルの服薬終了2日[48時間]後からの授乳再開が推奨されています。

タミフル[オセルタミビル]の腎機能低下患者への投与

タミフルは腎排泄型の薬剤であるため、腎機能によって投与量を変更しなければなりません。

Ccr[mL/分] 治療 予防投与
Ccr>30 1回75mg 1日2回[通常通り] 1回75mg 1日1回[通常通り]
10<Ccr≦30 1回75mg 1日1回 1回75mg 隔日投与
Ccr≦10 推奨用量はなし
[メーカーは1回75mg飲み切りで有効な薬物濃度を維持すると回答]

タミフル[オセルタミビル]の副作用

タミフル[オセルタミビル]は、インフルエンザウイルスの治療薬として、2000年に承認された薬です。

注意

主な副作用としては、腹痛[6.8%]、下痢[5.5%]、嘔気[3.9%]などが挙げられます。

また、10歳以上の未成年の患者において、タミフル服用後に異常行動を発現し、転落等の事故に至った例が報告されています。

そのため、10歳代の患者については原則使用を差し控えることになっています。

ただ禁忌ではなく、実際には使用するケースもあり、小児・未成年者については、万が一の事故を防止するための予防的な対応として、患者・家族に対し十分な説明を行うとされています。

  1. 異常行動の発現のおそれがあること
  2. 自宅において療養を行う場合、少なくとも2日間、保護者等は小児・未成年者が一人にならないよう配慮すること

タミフル[オセルタミビル]の禁忌

  • 特になし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!