【新着記事】新型コロナウイルスの対策についてまとめました

タイサブリ注[ナタリズマブ]作用機序、特徴、副作用

記事内に広告を含みます

うつ病イラスト

多発性硬化症[MS]の再発予防として使用されるタイサブリ注[ナタリズマブ]の作用機序、特徴、副作用について解説しています。

タイサブリ注[ナタリズマブ]:多発性硬化症[MS]治療薬

タイサブリ注[ナタリズマブ]は、多発性硬化症[MS]の再発予防、身体的障害の進行抑制に使用される薬です。

多発性硬化症[MS]とは?

多発性硬化症は手や足、顔など身体のあらゆる部位を自由に動かせなくなったり、しびれや消化器系の症状などが生じる疾患です。

多発性硬化症は、英名でMultiple(多発する)Sclerosis(硬化)と呼ばれるため頭文字を取ってMSと呼ばれます。

多発性硬化症は、神経細胞に異常が起こることで生じる疾患です。

20~30代の女性に多い疾患です。

多発性硬化症の説明に入る前に、身体を支配している筋肉について確認してみましょう。

単シナプス反射、多シナプス反射

外部から刺激や脳からの指令によって、筋肉は緊張します。

単シナプス多シナプス

刺激や指令の伝達は神経細胞を介して伝達し、脊髄において単一経路で情報伝達をする単シナプス反射や複数の経路で情報伝達をする多シナプス反射が行われます。

そこで、運動神経[α-運動ニューロンやγ-運動ニューロン]に興奮が伝わります。

α-運動ニューロンは直接骨格筋を収縮します。

γ-運動ニューロンは筋紡錘の感受性を高め、Ⅰa繊維からα-運動ニューロンに興奮を伝えることで間接的に骨格筋を収縮します。

α運動ニューロンγ運動ニューロン

ミエリン[髄鞘]の働き

神経線維の中心は、軸索と呼ばれる細長い突起部分であり、情報伝達を行います。

軸索の周りは、絶縁体であるミエリン[髄鞘]で覆われています。ミエリン情報伝達
情報伝達は、絶縁体であるミエリンを介さず、むき出しの軸索部分を介して伝わります。
むき出しの軸索部分をランビエの絞輪、情報伝達の方法を跳躍伝導と言います。

跳躍伝導

このミエリンが何らかの影響で機能しなくなり、脱落[脱髄という]した疾患が多発性硬化症です。

ミエリンの脱髄の原因はわかっていませんが、自身のリンパ球の攻撃による自己免疫疾患であると考えられています。

タイサブリ注[ナタリズマブ]の作用機序、特徴

多発性硬化症には、3つのタイプがあり、急性増悪と寛解を繰り返す再発寛解型が最も多いとされています。

再発寛解型の場合の薬物治療は、急性増悪を回復させるための治療と再発を抑制するための予防の2種類が必要に応じて行われます。

多発性硬化症では、ミエリンの脱髄が起こっていますが、なぜミエリンが脱髄するかはわかっていません。

ミエリンの脱髄の機序として1つ、以下のような仮説が立てられています。

多発性硬化症

  1. ミエリン類似物質を抗原とし、T細胞が活性化
  2. 活性化したT細胞が中枢へ移動
  3. 中枢内で再活性化したT細胞が炎症性サイトカインを分泌する。
    これらのサイトカインはマクロファージ等を局所に動員し、結果としてミエリン産生細胞を破壊し脱髄

[ベタフェロンIFより改変]

MEMO

多発性硬化症の治療薬として使用されるタイサブリ注は、T細胞の血管内皮細胞への接着を抑制する作用を持っています。

α4β1インテグリン

多発性硬化症において問題となるT細胞は、抗原提示細胞より活性化し、
「リンパ節⇒血液⇒血液脳関門⇒脳内」へと移動していきます。
 
その中で、T細胞が血液脳関門を通過する際、T細胞表面のα4β1インテグリンと血管内皮細胞表面のVCAM-1との相互作用が関係しています。

タイサブリ注の作用機序は、α4β1インテグリンのα4サブユニットに結合することで、VCAM-1との相互作用を阻害することによります。

タイサブリ注作用機序

やっくん

タイサブリ注[ナタリズマブ]は、T細胞やリンパ球表面のα4サブユニットに作用し、リンパ球・T細胞の中枢内への移動を抑制することで、ミエリンの脱髄を抑制します。

タイサブリ注[ナタリズマブ]の副作用

タイサブリ注[ナタリズマブ]は、多発性硬化症[MS]の再発予防、身体的障害の進行抑制薬として、2014年に発売された薬です。

注意

主な副作用としては、頭痛[8.9%]、疲労[3.8%]、悪心[3.6%]、浮動性めまい[2.6%]、鼻咽頭炎[2.3%]、過敏症[1.8%]、蕁麻疹[1.8%]、発疹[1.7%]、多発性硬化症再発[1.6%]、上気道感染[1.6%]などが報告されています。

また、進行性多巣性白質脳症(PML)、ヘルペス脳炎、または髄膜炎等があらわれ、致命的な経過をたどり死亡又は重度の障害に至った例が報告されています。

PML発症のリスク因子としては、抗JCウイルス(JCV)抗体陽性であること、免疫抑制剤による治療歴を有することが報告されています。

PMLを示唆する徴候・症状としては、片麻痺、四肢麻痺、認知機能障害、失語症、視覚障害等であるため、そのような徴候・症状の発現に注意します。

タイサブリ注[ナタリズマブ]の禁忌

  • 進行性多巣性白質脳症(PML)の患者又はその既往歴
    [PMLが増悪又は再発するおそれがあります。]
  • 免疫不全患者又は免疫抑制剤の使用等により高度の免疫抑制状態にある患者
    [PMLを含む感染症が誘発されるおそれがあります。]
  • 重篤な感染症を合併[感染症が増悪し致命的となるおそれがあります。]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!