【新着記事】新型コロナウイルスの対策についてまとめました

インクレミン[溶性ピロリン酸第二鉄]作用機序、特徴、副作用

記事内に広告を含みます

貧血イラスト

鉄欠乏性貧血の薬、インクレミン[溶性ピロリン酸第二鉄]の作用機序、特徴、副作用について解説しています。

インクレミン[溶性ピロリン酸第二鉄]:鉄欠乏性貧血治療薬

インクレミン[溶性ピロリン酸第二鉄]は、鉄欠乏性貧血に使用される薬です。

鉄は、ヒトの体内において70%が血液中に含まれ、残り30%が肝臓中に血清フェリチンとして蓄えられています。

鉄の働き

鉄は、酸素を運ぶヘモグロビンの構成成分であり、不足すると脳や筋肉、心臓に酸素が行き渡らなくなり、疲れやめまいなど貧血症状を呈するのです。

鉄吸収率

鉄は、肉や魚に含まれるヘム鉄[Fe2+と、野菜や豆類に含まれる非ヘム鉄[Fe3+に分かれます。

非ヘム鉄は、消化管でヘム鉄に変換されて腸から吸収されるため、吸収率があまり良くないのが難点です。

食事中には、レバーを含む肉類や魚、ホウレンソウに多く含まれています。

鉄食品

インクレミン[溶性ピロリン酸第二鉄]の作用機序、特徴

鉄は、前述の通り血液中のヘモグロビンの構成成分であり酸素の運搬に働きます。

MEMO

インクレミンは、溶性ピロリン酸第二鉄を成分とする鉄剤であり、鉄欠乏性貧血に使用されます。

インクレミンは非イオン型の非ヘム鉄であり、非ヘム鉄の効果を考える際は、その吸収率を考えなければなりません。

インクレミンなどの一般的な鉄剤は、吸収率を考える上で胃の酸性度が重要になります。

なぜなら、胃酸によって非吸収性の三価鉄から吸収性の二価鉄に変換されるためです。

還元作用のあるビタミンCが併用されることもあります。

インクレミンの有効成分である乾燥溶性ピロリン酸第二鉄は、胃酸によって二価鉄に変換され小腸から吸収されます。

インクレミン作用機序

やっくん

インクレミン[溶性ピロリン酸第二鉄]は、胃腸において2価鉄に変換されたのち小腸から吸収されることによって、鉄欠乏貧血症状を改善します。

インクレミン[溶性ピロリン酸第二鉄]の副作用

インクレミン[溶性ピロリン酸第二鉄]は、鉄欠乏性貧血の治療薬として、1984年に発売された古い薬です。

インクレミンの副作用としては、承認時の150例からは報告があがっていません。

インクレミン[溶性ピロリン酸第二鉄]の禁忌

  • 特になし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!