ページが見つかりませんでした | 薬局実習.com https://xn--rbt9ni59fe5e.com 現役薬剤師が薬の作用機序、特徴の解説 Tue, 27 Jul 2021 06:14:10 +0000 ja hourly 1 https://xn--rbt9ni59fe5e.com/wp/wp-content/uploads/2018/05/薬アイコン-75x75.jpg ページが見つかりませんでした | 薬局実習.com https://xn--rbt9ni59fe5e.com 32 32 小児薬用量一覧表 https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e6%8a%97%e7%94%9f%e7%89%a9%e8%b3%aa/child-dosage.html https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e6%8a%97%e7%94%9f%e7%89%a9%e8%b3%aa/child-dosage.html#respond Mon, 12 Apr 2021 15:36:06 +0000 https://xn--rbt9ni59fe5e.com/?p=7611 ※少しずつ更新しています。

小児科領域で使用される薬って年齢や体重等で用法用量が細かく指定されているため、なかなか覚えられないですよね。

今回は、小児科領域で使用される薬のをまとめてみました。

花粉症・アレルギー性鼻炎など

抗アレルギー薬(第一世代)

商品名[一般名]用法・用量
ペリアクチン
[シプロヘプタジン]
シロップ
◆2-3歳:3mL
◆4-6歳:4mL
◆7-9歳:5mL
◆10-12歳:6.5mL
ポララミン
[マレイン酸クロルフェニラミン]

抗アレルギー薬(第二世代)

商品名[一般名]用法・用量
アレグラ
[フェキソフェナジン]
◆6ヶ月-2歳未満:
1回15mgを1日2回

◆2-7歳未満:
1回30mgを1日2回

◆7-12歳未満:
1回30mgを1日2回(適宜増減)

◆12歳以上:
1回60mgを1日2回
アレジオンDS1%
[エピナスチンDS1%]
□アレルギー性鼻炎:
1日1回0.025-0.05g/kg【0.25-0.5mg/kg】

□蕁麻疹・皮膚疾患:
1日1回0.05g/kg【0.5mg/kg】
注)いずれも1日量20mgまで
アレロック
[オロパタジン]
◆2-7歳未満:
1日2回朝・眠前に1回2.5mg

◆7歳以上:
1日2回朝・眠前に1回5.0mg
クラリチン
[ロラタジン]
◆3-7歳未満:
1日1回5mg

◆7歳以上:
1日1回10mg
ザイザルシロップ0.05%
[レボセチリジン]
◆6ヶ月-1歳未満:
1日1回2.5mL【1.25mg】

◆1-7歳未満:
1日2回朝・眠前に1回2.5mL【1.25mg】

◆7-15歳未満:
1日2回朝・眠前に1回5.0mL【2.5mg】
ザジテン
[ケトチフェン]
1日2回朝食後、眠前(適宜増減)
ドライシロップ

1日量0.06g/kg【0.06mg/kg】

シロップ

1日量0.3mL/kg【0.06mg/kg】
ジルテック
[セチリジン]
◆2-7歳未満:
1日2回朝・眠前に1回2.5mg

◆7-15歳未満:
1日2回朝・眠前に1回5.0mg
ゼスラン、ニポラジン
[メキタジン]
タリオン
[ベポタスチン]
デザレックス
[デスロラタジン]
ビラノア
[ビラスチン]
ルパフィン
[ルパタジン]

アレルゲン免疫療法薬

商品名[一般名]用法・用量
アシテアダニ舌下錠
シダキュアスギ花粉舌下錠5歳以上:
1週目1日1回2,000JAU、2週目以降1日1回5,000JAU
ミティキュアダニ舌下錠5歳以上:
1週目1日1回3,300JAU、2週目以降1日1回10,000JAU

ステロイド薬

商品名[一般名]用法・用量
アラミスト
[フルチカゾンフランカルボン酸]
ナゾネックス
[モメタゾンフランカルボン酸]
フルナーゼ
[フルチカゾンプロピオン酸]
リンデロン
[ベタメタゾン]
シロップ

1日1.5-40mL【0.15-4mg】を1-4回に分けて(適宜増減)

抗ヒスタミン配合薬

商品名[一般名]用法・用量
セレスタミン
[ベタメタゾン/マレイン酸クロルフェニラミン]

ケミカルメディエーター遊離抑制薬

商品名[一般名]用法・用量
インタール
[クロモグリク酸]

ロイコトリエン拮抗薬

商品名[一般名]用法・用量
オノン
[プランルカスト]
1日量0.07g/kg【7mg/kg】を1日2回朝夕食後
注)1日0.1g/kgまで
注)1日4.5gまで
キプレス、シングレア
[モンテルカスト]
◆1-6歳未満:
細粒4mgを1日1回眠前

◆6歳以上:
チュアブル錠5mgを1日1回眠前

喘息領域

β2受容体刺激薬(短時間)

商品名[一般名]用法・用量
ベネトリン
[サルブタモール]
メプチン
[プロカテロール]
ドライシロップ

◆6歳未満
1回0.025g/kg【1.25μg/kg】を1日2回朝・眠前 or 1日3回朝昼眠前(適宜増減)
◆6歳以上
1回0.5g【25μg】を1日1回眠前 or 1日2回朝、眠前(適宜増減)

シロップ

◆6歳未満
1回0.25mL/kg【1.25μg/kg】を1日2回朝・眠前 or 1日3回朝昼眠前(適宜増減)
◆6歳以上
1回5mL【25μg】を1日1回眠前 or 1日2回朝、眠前(適宜増減)

β2受容体刺激薬(長時間)

商品名[一般名]用法・用量
ホクナリン
[ツロブテロール]
テープ剤:1日1回貼付
◆6ヶ月-3歳未満:0.5mg
◆3-9歳未満:1mg
◆9歳以上:2mg

ドライシロップ

1日量0.04g/kg【0.04mg/kg】を1日2回(適宜増減)

吸入ステロイド

商品名[一般名]用法・用量
オルベスコ
[シクレソニド]
キュバール
[プロピオン酸ベクロメタゾン]
パルミコート
[ブテソニド]
フルタイド
[プロピオン酸フルチカゾン]

吸入ステロイド+β2受容体刺激薬

商品名[一般名]用法・用量
アドエア
[フルチカゾン/サルメテロール]
シムビコート
[ブテソニド/ホルモテロール]

鎮咳薬

商品名[一般名]用法・用量
アスベリン
[チペピジン]
1日3回(適宜増減)
◆1歳未満:1日5-20mg
◆1-3歳未満:1日10-25mg
◆3-6歳未満:1日15-40mg
メジコン配合シロップ
[デキストロメトルファン]
1日3-4回
◆3ヶ月-7歳:1日量3-8mL
◆8-14歳:1日量9-16mL

去痰薬

商品名[一般名]用法・用量
ムコソルバン
[アンブロキソール]
ドライシロップ

1日0.06g/kg【0.9mg/kg】を1日3回に分けて(適宜増減)

シロップ

1日0.3mL/kg【0.9mg/kg】を1日3回に分けて(適宜増減)
ムコダイン
[カルボシステイン]
ドライシロップ

1回0.02g/kg【10mg/kg】を1日3回(適宜増減)

シロップ

1日0.6mL/kg【30mg/kg】を1日3回(適宜増減)

感染症領域

βラクタム系抗生物質・抗菌薬(細胞壁合成阻害)

合成ペニシリン

商品名[一般名]用法・用量
アモリン、サワシリン、パセトシン、ワイドシリン
[アモキシシリン]

複合ペニシリン系

商品名[一般名]用法・用量
クラバモックス
[アモキシシリン/クラブラン酸カリウム]

セフェム系第二世代

商品名[一般名]用法・用量
セフゾン
[セフジニル]

セフェム系第三世代

商品名[一般名]用法・用量
トミロン
[セフテラムピボキシル]
バナン
[セフポドキシムプロキセチル]
フロモックス
[セフカペンピボキシル]
メイアクト
[セフジトレンピボキシル]

カルバペネム系

商品名[一般名]用法・用量
オラペネム
[テビペネム]
ファロム
[ファロペネム]

ホスホマイシン系抗生物質・抗菌薬(細胞壁合成阻害)

商品名[一般名]用法・用量
ホスミシン
[ホスホマイシン]

マクロライド系抗生物質・抗菌薬(タンパク合成阻害)

商品名[一般名]用法・用量
ジスロマック
[アジスロマイシン]
クラリス・クラリシッド
[クラリスロマイシン]

テトラサイクリン系抗生物質・抗菌薬(タンパク合成阻害)

商品名[一般名]用法・用量
ビブラマイシン
[ドキシサイクリン]
ミノマイシン
[ミノサイクリン]

テトラサイクリン系抗生物質・抗菌薬(DNA・RNA合成阻害)

商品名[一般名]用法・用量
オゼックス
[トスフロキサシン]

抗ヘルペス薬

商品名[一般名]用法・用量
ゾビラックス
[アシクロビル]
バルトレックス
[バラシクロビル]

抗インフルエンザ薬

商品名[一般名]用法・用量
イナビル
[ラニナミビル]
ゾフルーザ
タミフル
[オセルタミビル]
リレンザ
[ザナミビル]
ラピアクタ
[ペラミビル]

止痢薬(下痢止め薬)

商品名[一般名]用法・用量
アドソルビン
タンナルビン
[タンニン酸アルブミン]
ロペミン
[ロペラミド]

活性生菌薬(乳酸菌製剤)

商品名[一般名]用法・用量
ビオスリー
[酪酸菌・乳酸菌・糖化菌配合剤]
ビオフェルミン
[ラクトミン・糖化菌]
ミヤBM
[酪酸菌(宮入菌)]

便秘薬・下剤

商品名[一般名]用法・用量
酸化マグネシウム
マルツエキス1日2-3回下記用量を経口投与する
◆6ヶ月未満:
1回3-6g

◆6ヶ月-1歳未満:
1回6-9g

◆1-3歳未満:
1回9-15g
モビコール配合内用剤LD
[マクロゴール4000/
塩化ナトリウム/
炭酸水素ナトリウム/
塩化カリウム]
◆2-7歳未満:
初回1日1回1包。その後1回2包、1日4包まで増量可。
増量は2日以上の間隔あけて1日1包まで。

◆7-12歳未満
初回1日1回2包。その後1回2包、1日4包まで増量可。
増量は2日以上の間隔あけて1日1包まで。

◆12歳以上
初回1日1回2包。その後1回4包1日6包まで増量可。
増量は2日以上の間隔あけて1日2包まで。

胃薬

商品名[一般名]用法・用量
ガスター
[ファモチジン]
セルベックス
[テプレノン]

吐き気止め

商品名[一般名]用法・用量
ナウゼリン
[ドンペリドン]
1日量1.0-2.0mg/kg
注)1日30mgまで
注)6歳以上は1日量1.0mg/kgまで

解熱鎮痛薬

商品名[一般名]用法・用量
カロナール
[アセトアミノフェン]
1回10-15mg/kg
注)1日量60mg/kgまで
]]>
https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e6%8a%97%e7%94%9f%e7%89%a9%e8%b3%aa/child-dosage.html/feed 0
2020年度診療報酬改定:中医協の答申まとめ[薬局関連] https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e8%a8%ba%e7%99%82%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a/2020shinryohousyu-toushin.html https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e8%a8%ba%e7%99%82%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a/2020shinryohousyu-toushin.html#respond Thu, 09 Apr 2020 01:35:39 +0000 https://xn--rbt9ni59fe5e.com/?p=7546

2020年診療報酬改定において、中央社会保険医療協議会[中医協]が公表した答申について、調剤薬局に関連する部分をまとめています。]]>

2020年度令和2年度診療報酬改定調剤薬局

2020年診療報酬改定において、中央社会保険医療協議会[中医協]が公表した答申について、調剤薬局に関連する部分をまとめています。

2020年度診療報酬改定に向けた答申

2020年度診療報酬改定について様々な噂が飛びかっていて、私たち薬局薬剤師は不安な日々をお過ごしかと思います。

診療報酬改定においては、「どれくらいのお金が診療報酬に配分されるか=予算」と「配分されたお金をどのように使うか=診療報酬の方向性」が重要となります。

診療報酬改定の議論の流れは以下の通りです。

2019年12月10日
診療報酬改定の基本方針

2020年1月29日-2月5日
診療報酬改定に向けた個別改定項目(案)
2020年2月7日
中医協が厚生労働省へ答申

答申とは何か?についてはこちらで解説しています。

2020年度診療報酬改定:3つのポイント

2020年度診療報酬改定の個別改定(案)を見た限り、小規模の調剤薬局を含め、処方箋集中率の高い調剤薬局に対して厳しい診療報酬改定になるのではと私は感じました。

一方で、これまで当たり前のサービスのような形でやっていた業務が多く診療報酬に反映されたのではないでしょうか。

やっくん

個人的には、これまで評価されなかった対人業務が多く評価されて非常に嬉しく思います(^^♪

そして、中医協から厚生労働省の答申内容を確認した感想は、次の3つがポイントかなと思ってます。

  1. 利益率の高い薬局の単価を下げる
  2. 【対人業務(対患者)の評価】時間が掛かる業務を評価する
  3. 【対人業務(対医療従事者)の評価】地域医療への貢献を評価する

利益率の高い薬局の単価を下げる

ここは、2018年度の診療報酬改定と同じ流れですね。

調剤薬局:規模別の利益率

調剤薬局の経営規模によって、利益率が大きく違うことはこれまでも取り上げてきました。

2018年度の診療報酬改定の際に“薬局の利益面”については解説しているので、リンク貼っておきますね☆

会議 2018年度診療報酬改定:中医協の答申まとめ[薬局関連]

2018年度診療報酬改定後では、すべての規模の薬局において利益率が減少したことが報告されています。

  1店舗 2-5店舗 6-19店舗 20店舗以上
損益率:H30 1.2%[-2.6] 2.0%[-2.0] 7.2%[-1.1] 7.6%[-4.5]
損益率:H28 3.8% 4.0% 8.3% 12.1%

調剤薬局:集中率と医薬品備蓄率

2020年度診療報酬改定では、新たに処方箋集中率95%以上の薬局が、“医薬品備蓄数が少ない”点が言及されました。

参考 【調剤】令和2年度診療報酬改定の概要厚生労働省

今回ターゲットとなった処方箋集中率は95%以上でしたが、これまでの診療報酬改定の流れから、2022年以降の診療報酬改定で、90%以上や85%以上と下がっていくことを想定した方が良いでしょう!

【対人業務(対患者)の評価】時間が掛かる業務を評価する

2016年度の診療報酬改定では、残薬等の整理を行うことが医療費削減にもつながることが評価されました。(=外来服薬⽀援料)

2018年度の診療報酬改定では、ポリファーマシー患者の減薬について薬局薬剤師の介入が評価されましたね。(=服⽤薬剤調整⽀援料)

このように、普段の薬局業務で当たり前にやっている部分が、近年少しずつ評価されてきています。

2020年度診療報酬改定では、対患者への対人業務として、次の4つが議論されました。

  1. 吸入薬の服薬指導
  2. 簡易懸濁法の説明・指導
  3. 糖尿病患者等に対する調剤後のフォローアップ
  4. 血液・生化学的検査の結果の活用

1.吸入薬の服薬指導

吸入薬の服薬指導の重要性が高いことは近年注目されており、薬剤師の勉強会・講習会でも良く扱われる項目かなと思います。

“認定吸入指導薬剤師”といった言葉もあるくらいですしね(・ω・)

ガイドライン上でも、吸入手技については次のように重要視されています。

吸⼊⼿技の不良は喘息コントロールの不良、増悪リスクや副作⽤の増加につながる。

吸⼊指導の重要な担い⼿は薬剤師であり、適切な病薬連携が吸⼊指導の成功の鍵を握る。

コントロールが良好でなく、治療ステップアップを考慮する際や増悪歴のある患者には服薬アドヒヤランス とともに吸入手技を点検する。

【アレルギー総合ガイドライン2019】

このような背景から、デモ機等を用いた吸入指導が薬剤師に期待され評価される形になりました。

2.簡易懸濁法の説明・指導

簡易懸濁法は、粉砕投与よりも安定性が良かったり、配合変化が少ない、細かな調整が可能など有用な面が多い一方、患者にとっては注意点も増え手技が少し手間が掛かりますよね。

このような背景から、医療機関との連携、および患者へ簡易懸濁法の説明・指導が薬剤師に期待され評価される形になりました。

3.糖尿病患者等に対する調剤後のフォローアップ

調剤薬局患者フォローアップ回数統計

[出典:薬局の機能に係る実態調査(令和元年度医療課委託調査)速報値を改変]

薬を飲んだ後の経過に薬剤師が介入すべきと言われて10年近く・・・最近では“調剤後の患者への服薬状況の確認等を実施している薬局”の割合が、1ヶ月の期間において32%もあったことが報告されています。

主には電話対応で60%前後ですが、麻薬や抗がん剤の患者の場合、直接自宅に訪問するケースもあるのではないでしょうか?

2020年度の診療報酬改定で議題に挙がったのは、“重症低血糖”について。

  • インスリン製剤やSU剤が重症低血糖原因薬剤の90%以上を占めること
  • 食事の影響や薬剤の誤薬が重症低血糖原因の70%程度を占めること

このような背景から、インスリン製剤やSU剤の適正使用を推進する目的で薬剤師のフォローアップが期待され評価される形になりました。

4.血液・生化学的検査の結果の活用

患者検査値薬局提示薬変更

[出典:薬局の機能に係る実態調査(平成30年度医療課委託調査)]

患者が⾎液検査値等を薬局に提示することにより処⽅内容が変更するケースが20%弱あったと報告されています。

⾎液検査値等の活⽤により処⽅内容が変更となった場合の評価を拡充する案が議論されましたが、今回は見送りとなりました。

【対人業務(対医療従事者)の評価】地域医療への貢献を評価する

2016年度の診療報酬改定では、かかりつけ薬剤師が新設され地域医療への貢献が評価されました。

2018年度の診療報酬改定では、地域支援体制加算が新設され地域医療への貢献(実績)が評価されました。

このように、普段の薬局業務で当たり前にやっている部分が、近年少しずつ評価されてきています。

2020年度診療報酬改定では、対医療従事者への対人業務として、次の3つが議論されました。

  1. 医療機関の薬剤師と薬局薬剤師の連携
  2. 多職種と薬局薬剤師の連携
  3. 情報を一元的・継続的に把握する取り組み【お薬手帳と重複投薬】

1.医療機関の薬剤師と薬局薬剤師の連携

抗がん剤治療を受けている患者や、かかりつけ医⇔入院先の医療機関を行き来する患者では、薬局薬剤師と各医療機関の薬剤師間で連携を取ることが多いかと思います。

ただし、診療報酬上は評価されていない項目であるため、時間を掛ければ掛けるほど薬局経営においては赤字といった状況が続いていました。

このような現在評価されていないが、質の高い医療と考えられる取組が少しずつですが診療報酬上で評価されるようにと議論されています。

このような背景から、薬局薬剤師と病院薬剤師間の情報共有に対する取組が評価される形になりました。

2.多職種と薬局薬剤師の連携

2016年、「患者のための薬局ビジョン」の進捗状況を把握・評価する指標(KPI)において、次の項目が新たに評価対象として挙げられました。

医療機関等との連携
健康サポート薬局研修を修了した薬剤師が地域ケア会議等の地域の多職種と連携する会議に出席している薬局数(過去1年間に1回以上)

2018年、地域支援体制加算が新設されました。地域支援体制加算の算定薬局は未算定薬局に比べ次の4項目の実施割合が高かったことが報告されています。

  1. 医療機関との勉強会・研修会への参加(44%:29%)
  2. 臨床検査値の 情報共有(30%:19%)
  3. 患者の入院時の服用薬の情報共有(24%:13%)
  4. 患者の服薬状況等の情報提供(能動|43%:28%、受動|39%:22%)

[診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和元年度かかりつけ薬剤師調査)速報値]

地域に貢献する薬局を適切に評価するために、地域包括ケアシステムにおいて薬局薬剤師が多職種と連携することが必須であると議論されました。

3.情報を一元的・継続的に把握する取り組み【お薬手帳と重複投薬】

厚生労働省が患者の服用薬について一元的な薬学的管理を推進して5年以上経ちました。

H28年のさいたま市の調査では、レセプト分析によって以下の順で重複投薬が多く確認されたことが報告されています。

  1. レバミピド(消化性潰瘍用剤)
  2. ゾルピデム(催眠鎮静剤、抗不安薬)
  3. エチゾラム(精神神経用剤)
  4. ロキソプロフェン(解熱鎮痛消炎剤)
  5. ブロチゾラム(催眠鎮静剤、抗不安薬)
  6. アムロジピン(血管拡張剤)
  7. メコバラミン(ビタミンB剤)
  8. 酸化マグネシウム(制酸剤)
  9. L-カルボシステイン(去たん剤)
  10. オロパタジン(その他のアレルギー用剤)

[出典:さいたま市,第2期さいたま市国⺠健康保険保健事業実施計画(第2期データヘルス計画)]

2020 年度の診療報酬改定においても引き続き、“地域連携・かかりつけ薬局/薬剤師機能・お薬手帳の活用”によって重複投薬がさらに防げるのではないかと期待されています。

また、現在各医療機関が患者情報をクラウド上で閲覧できるシステム作りが進んでおり、お薬手帳に代わるシステムが今後導入される見通しとなっています。

このような背景から、お薬手帳等を使用し重複投薬を防ぐための医療機関間の連絡・調整を⾏う取組が評価される形になりました。

]]>
https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e8%a8%ba%e7%99%82%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a/2020shinryohousyu-toushin.html/feed 0
2020年度診療報酬改定:中医協の答申まとめ[薬局在宅関連] https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e8%a8%ba%e7%99%82%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a/2020shinryohousyu-zaitakutoushin.html https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e8%a8%ba%e7%99%82%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a/2020shinryohousyu-zaitakutoushin.html#respond Tue, 24 Mar 2020 14:38:04 +0000 https://xn--rbt9ni59fe5e.com/?p=7553

今回は、 中央社会保険医療協議会[中医協]が公表した答申について、“緊急時の訪問薬剤管理指導”、および“在宅患者オンライン服薬指導”の項目をまとめています。 ]]>

会議

2020年度(令和2年度)診療報酬改定では、調剤薬局の在宅分野において新たに2つの指導料が新設されました。

今回は、 中央社会保険医療協議会[中医協]が公表した答申について、この2つの関連する部分をまとめています。

【調剤薬局】在宅分野2020年度診療報酬改定

医療保険において、1月29日-2月5日に“2020年度診療報酬改定の個別改定項目(案)”が公表されました。

2020年度診療報酬改定の個別改定項目(案)では、“緊急時の訪問薬剤管理指導”、および“在宅患者オンライン服薬指導”の2つが新設されました。

【緊急時の訪問薬剤管理指導料(200点)の新設】

2018年度2020年度案
在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料:500点 在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料1:
計画的な訪問薬剤管理指導に係る疾患の急変に伴うものの場合 500点

在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料2:
1以外の場合 200点(新設)

これまでは、臨時の在宅訪問を行うほとんどの場合、居宅療養管理指導料を算定できませんでした。そのため、臨時処方が出るほど赤字になっていた薬局が多いのではなかったでしょうか。

やっくん

これまでは薬歴管理料しか算定できなかったところが、評価されたんだね

【オンライン服薬指導(57点)の新設】

2018年度2020年度案
在宅患者オンライン服薬指導料(新設):
オンライン服薬指導を行った場合57点(月1回まで)

やっくん

まだ限定的だけど、薬剤師の働き方改革の面からも今後伸びるかもしれないね
]]>
https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e8%a8%ba%e7%99%82%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a/2020shinryohousyu-zaitakutoushin.html/feed 0
2020年度診療報酬改定:中医協が公表した個別改定項目まとめ https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e8%a8%ba%e7%99%82%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a/2020shinryohousyu-kobetsukaiteikoumoku.html https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e8%a8%ba%e7%99%82%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a/2020shinryohousyu-kobetsukaiteikoumoku.html#respond Sat, 21 Mar 2020 07:58:49 +0000 https://xn--rbt9ni59fe5e.com/?p=7537

2020年診療報酬改定において、中央社会保険医療協議会[中医協]が公表した個別改定項目(案)について、調剤薬局に関連する部分をまとめています。]]>

会議

2020年度診療報酬改定について様々な噂が飛びかっていて、私たち薬局薬剤師は不安な日々をお過ごしかと思います。

診療報酬改定においては、「どれくらいのお金が診療報酬に配分されるか=予算」と「配分されたお金をどのように使うか=診療報酬の方向性」が重要となります。

今回は、1月29日-2月5日に公表された、“2020年度診療報酬改定の個別改定項目(案)”について、調剤薬局薬剤師に関する項目をまとめてみました。

参考 2020年度診療報酬改定:個別改定項目について厚生労働省

2020年度診療報酬改定の個別改定(案)の概要・まとめ

2020年度診療報酬改定の個別改定(案)を見た限り、小規模の調剤薬局を含めまずまず厳しい診療報酬改定になるのではと私は感じました。

とはいえ、診療報酬改定の方向性としては、これまで言われていることがさらに明確化された形ですね。「かかりつけ薬剤師や在宅業務などの対人業務」について評価されているので、まだ確定はしていませんが大まかな予想はしやすかったのではないかと思います。

個別改定(案)で調剤薬局に関連する項目を確認しましたので、個人的に調剤薬局において重要と考えた6項目について以下まとめてみました。

私の解釈で文章を変更して記載している部分もありますので、参考程度にご覧くださいね(・ω・)

①地域医療に貢献する薬局の評価

【地域支援体制加算の実績要件見直し】

2018年度2020年度案
全ての薬局に、満たすべき要件のひとつとして以下の2つの要件が追加(新設)
1.患者の服薬情報等を文書で医療機関に提供した実績〇回以上(新設)
2.認定薬剤師が地域の多職種と連携する会議に〇回以上出席(新設)

【地域支援体制加算の評価見直し】

2018年度2020年度案
所定点数に35点を加算 所定点数に〇点を加算(おそらくUP)

②薬局における対人業務の評価の充実

【吸入薬・経管投与・糖尿病患者への加算を新設

2018年度2020年度案
全て新設
・薬剤服用歴管理指導料 吸入薬指導加算〇点
・経管投薬支援料〇点
・薬剤服用歴管理指導料 調剤後薬剤管理指導加算〇点

【服用薬剤調整支援料2の新設

2018年度2020年度案
1:6種類以上のポリファーマシー患者に対して、文書によって医師に減薬を提案、2種類以上の減薬に成功した場合に算定。 1:同じ

2:6種類以上のポリファーマシー患者かに対して、患者が服用中の薬剤について、重複投薬等の状況を含めた一元的把握を行い、処方医に重複投薬の解消に係る提案を行った場合の評価

【お薬手帳の更なる活用】

2018年度2020年度案
◆薬剤服用歴管理指導料の要件 (新設)
・残薬状況、およびその理由をお薬手帳に記載
・お薬手帳に普段利用する薬局名を記載

【同一薬局利用の推進】

2018年度2020年度案
薬剤服用歴管理指導料の減算:6ヶ月以内薬剤服用歴管理指導料の減算:3ヶ月以内
同一薬局に複数医療機関の処方箋を持ち込んだ際、2枚目以降の調剤基本料を100分の〇に減算(新設)

③薬局における後発医薬品の使用促進

【後発医薬品調剤数量の評価見直し】

2018年度2020年度案
後発医薬品調剤体制加算1(75%以上):18点
後発医薬品調剤体制加算2(80%以上):22点
後発医薬品調剤体制加算3(85%以上):26点
後発医薬品調剤体制加算1(75%以上):〇点(おそらくdown)
後発医薬品調剤体制加算2(80%以上):〇点(おそらくdown)
後発医薬品調剤体制加算3(85%以上):〇点(おそらくそのまま)

【調剤基本料減算規定の見直し】

2018年度2020年度案
後発医薬品の使用割合が2割以下の場合、調剤基本料が減算される。 後発医薬品の使用割合が〇割以下の場合、調剤基本料が減算される。

【バイオ後続品に係る情報提供の評価(病院・クリニック)】

2018年度2020年度案
在宅自己注射指導管理料において、 バイオ後続品導入初期加算として、〇点を所定点数に加算する(新設)

【一般名処方加算の点数見直し (病院・クリニック) 】

2018年度2020年度案
一般名処方加算1:6点
一般名処方加算2:4点
一般名処方加算1:〇点
一般名処方加算2:〇点

④薬薬連携の評価

【退院時薬剤情報連携加算の新設 ( 病院・クリニック)】

2018年度2020年度案
病院が、入院前の内服薬を変更又は中止した患者について、 その理由や変更後の患者の状況等を文書によりかかりつけ薬局に提供した場合に、〇点を所定点数に加算する

⑤いわゆる門前薬局の評価の見直し

【処方箋枚数の多い門前薬局も調剤基本料2の対象に】

2018年度2020年度案
◆調剤基本料2(新設)
処方箋の受付回数が1月に〇回を超えること。
(特定の保健医療機関に係る処方箋調剤の割合が〇割を超える場合)

【チェーン薬局の範囲拡大:2→3段階へ】

2018年度2020年度案
◆調剤基本料3
a)同一グループの処方箋受付回数が月4万回超え40万回以下、かつ、特定の保険医療機関による処方箋割合が85%超え

b)同一グループの処方箋受付回数が月40万回超え、かつ、特定の保険医療機関による処方箋割合が85%超え
◆調剤基本料3
a)同一グループの処方箋受付回数が月〇回超え4万回以下、かつ、特定の保険医療機関による処方箋割合が□%超え

b)同一グループの処方箋受付回数が月4万回超え40万回以下、かつ、特定の保険医療機関による処方箋割合が□%超え

b)同一グループの処方箋受付回数が月40万回超え、かつ、特定の保険医療機関による処方箋割合が□%超え

⑥情報通信機器を用いた服薬指導の評価

【オンライン服薬指導の新設】

2018年度2020年度案
薬剤服用歴管理指導料4(新設):
オンライン服薬指導を行った場合〇点(月1回まで)

]]>
https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e8%a8%ba%e7%99%82%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a/2020shinryohousyu-kobetsukaiteikoumoku.html/feed 0
2020年度診療報酬改定-診療報酬改定の基本方針(案)- https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e8%a8%ba%e7%99%82%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a/2020shinryohousyu-basic.html https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e8%a8%ba%e7%99%82%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a/2020shinryohousyu-basic.html#respond Sat, 21 Mar 2020 05:46:42 +0000 https://xn--rbt9ni59fe5e.com/?p=7531

2020年度(令和2年度)診療報酬改定において、社会保障審議会がまとめた診療報酬改定の基本方針(案)が発表されました。薬剤師に関連する部分をまとめています。 ]]>

会議

2020年診療報酬改定において、社会保障審議会がまとめた診療報酬改定の基本方針(案)が2019年11月に発表されました。薬剤師に関連する部分をまとめています。

2020年度診療報酬改定に向けた診療報酬改定の基本方針(案)について

2020年度診療報酬改定について様々な噂が飛びかっていて、私たち薬局薬剤師は不安な日々をお過ごしかと思います。

診療報酬改定においては、「どれくらいのお金が診療報酬に配分されるか=予算」と「配分されたお金をどのように使うか=診療報酬の方向性」が重要となります。

今回は、後者の診療報酬の方向性に最も関わる、“診療報酬改定の基本方針(案)”について、調剤薬局薬剤師に関する項目をまとめてみました。

2020年度診療報酬改定の基本方針(案)の概要

2020年度診療報酬改定の基本方針(案)では、今後の医療制度の在り方として、大きく4つの方向性を示しています。

以下、2019年11月に行われた社会保障審議会医療保険部会資料の抜粋です。

参考 令和2年度診療報酬改定の基本方針(案)厚生労働省

1. 医療従事者の負担軽減、医師等の働き方改革の推進

【具体的方向性の例】

  • 医師等の長時間労働などの厳しい勤務環境を改善する取組の評価
  • 地域医療の確保を図る観点から早急に対応が必要な救急医療体制等の評価
  • 業務の効率化に資するICTの利活用の推進

2. 患者・国民にとって身近であって、安心・安全で質の高い医療の実現

【具体的方向性の例】

  • かかりつけ医、かかりつけ歯科医、かかりつけ薬剤師・薬局の機能の評価
  • 患者にとって必要な情報提供、相談支援等の評価
  • アウトカムにも着目した評価の推進
  • 重点的な対応が求められる分野について、国民の安心・安全を確保する観点からの適切な評価
  • 口腔疾患の重症化予防、口腔機能低下への対応の充実、生活の質に配慮した歯科医療の推進
  • 薬局の地域におけるかかりつけ機能に応じた適切な評価、対物業務から対人業務への構造的な転換を推進するための所要の評価の重点化と適正化、院内薬剤師業務の評価
  • 医療におけるICTの利活用

3. 医療機能の分化・強化、連携と地域包括ケアシステムの推進

【具体的方向性の例】

  • 医療機能や患者の状態に応じた入院医療の評価
  • 外来医療の機能分化
  • 質の高い在宅医療・訪問看護の確保
  • 地域包括ケアシステムの推進のための取組

4. 効率化・適正化を通じた制度の安定性・持続可能性の向上

【具体的方向性の例】

  • 後発医薬品やバイオ後続品の使用促進
  • 費用対効果評価制度の活用
  • 市場実勢価格を踏まえた適正な評価等
  • 医療機能や患者の状態に応じた入院医療の評価
  • 外来医療の機能分化、重症化予防の取組の推進
  • 医師・院内薬剤師と薬局薬剤師の協働の取組による医薬品の適正使用の推進

2020年度診療報酬改定の基本方針(案)で調剤薬局関連の項目

2020年度診療報酬改定の基本方針(案)において、あくまでも私の視点で調剤薬局に関連すると思った項目についてまとめています。

2.患者・国民にとって身近であって、安心・安全で質の高い医療の実現

薬局の地域におけるかかりつけ機能に応じた適切な評価、対物業務から対人業務への構造的な転換を推進するための所要の評価の重点化と適正化、院内薬剤師業務の評価

→ずっと言われている対物業務から対人業務への切り替え、基本料が削られより時間を掛けた服薬指導等が評価される仕組みになると予想されます。


4. 効率化・適正化を通じた制度の安定性・持続可能性の向上

後発医薬品やバイオ後続品の使用促進

→費用対効果の面からも、薬価の高い医薬品と薬価の安い医薬品について何らかの差を設ける形になっていくかもしれません。


医師・院内薬剤師と薬局薬剤師の協働の取組による医薬品の適正使用の推進

→薬剤師会も推奨しているように、医師と薬局薬剤師の連携、および病院薬剤師との薬薬連携に今後インセンティブが働くのではないでしょうか?

]]>
https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e8%a8%ba%e7%99%82%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a/2020shinryohousyu-basic.html/feed 0
【薬剤師作成】家庭で簡単にできる新型コロナウイルス3つの対策まとめ https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e6%b6%88%e6%af%92%e8%96%ac/coronavirus.html https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e6%b6%88%e6%af%92%e8%96%ac/coronavirus.html#respond Sat, 29 Feb 2020 08:39:08 +0000 https://xn--rbt9ni59fe5e.com/?p=7507

賛否両論ある内容になるかもしれませんが、最新のCDC(アメリカの感染症対策機関)で出された感染対策ガイドの内容も加味し、お伝えできればと思います。]]>

新型コロナウイルス対策まとめ

新型コロナウイルスの影響で日本が一種のパニックに陥っていますが、まさかトイレットペーパーまで無くなる日が来るとは思いませんでした(;^ω^)

不確定要素が多いので書きたくなかったのですが、あまりにも誤った情報が多いので、薬剤師さとが思う家庭でできる新型コロナウイルス対策をまとめてみようと思います。

やっくん

公的機関が出す文書はお堅いイメージだからわかりやすく書きたいな

はい、なるべく分かりやすくを心がけたかったのですが、実際に書いてみると難しかったですね( ̄ー ̄)

賛否両論ある内容になるかもしれませんが、最新のCDC(アメリカの感染症対策機関)で出された感染対策ガイドの内容も加味し、お伝えできればと思います。

参考 Interim Guidance for Preventing the Spread of Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) in Homes and Residential CommunitiesCDC

新型コロナウイルス対策の概要

どこまで新型コロナウイルスの感染対策をするかというのが難しいところですが、今回は家庭に絞って要点を押さえた内容にしてみました。

基本的には次の3つを意識すべきかと思います。(消毒剤やマスクがないことを考慮してます)

  1. アルコールや石鹸を使った正しい手洗い
  2. 目・鼻・口に注意
  3. 閉鎖空間・人の密集地を避ける

基本的にはインフルエンザ対策と同じです!

医療機関で行うインフルエンザ対策については別でまとめていますので、こちらも参考にしてください。

消毒薬イラスト インフルエンザの感染経路、症状、感染対策、予防、消毒方法

新型コロナウイルスの感染対策で最も重要なこと

新型コロナウイルスだけではないですが、医療現場では感染症対策でまず“感染経路”が重要となります。

やっくん

感染経路って何のことだろ?

3つの感染経路

3つの感染経路

空気感染:空気中に漂っている病原体を吸い込むことで感染します。

飛沫感染:感染者が咳やくしゃみ、おしゃべりをし、その際の飛沫を吸い込むことで感染します。

接触感染:食べ物や環境などに付着している病原体が、手を介して体内に侵入します。

新型コロナウイルスは“飛沫感染と接触感染”に該当します。

新型コロナウイルス飛沫感染、接触感染

ここで重要なのは、飛沫感染でも最も感染しやすい感染経路は“接触感染”ということです。

なので、感染対策で一番重点的に行うべきは、接触感染対策なのです!

 

エアロゾル感染があるとも報道あったけど、どうなんですか?

一般家庭では加湿器くらいしか該当しないのではないでしょうか。

中国政府?の発表では、エアロゾル感染の可能性が言及されました。

2020年2月時点では、エアロゾル感染について確定的な根拠がないので、エアロゾル感染についてあまり過敏になる必要はないと思います。

MEMO

また、空気感染を起こすウイルスではないと考えられているので過剰なN95マスク等は不要です。N95マスクは一般の人がむやみに使っても効果はないですし、空気が薄くなるので危険だった気がします。

①アルコールや石鹸を使った正しい手洗い

接触感染を防ぐには手洗いが最も有効です。

やっくん

皆さん、アルコールがあるから大丈夫と安心していませんか?

せっかくアルコールがあっても正しく使用できていないと効果が得られませんよ!

Q&A方式で間違った解釈をしていないか確認してみましょう(^^)/

アルコールがなかなか手に入らないので、少しマニアックな内容になっています(・ω・)

 

アルコールとは何を指しているのでしょうか?

アルコールとは、エタノールやイソプロパノール、メタノールなどの総称のことです。

新型コロナウイルス対策で使用できるアルコールは、エタノールイソプロパノール(イソプロピルアルコール)の2種類です。

消毒効果が高く毒性が低いことから、消毒剤としてはエタノールが使用されていますが、イソプロパノールでも効果があると考えられています。

注意

燃料用アルコールなどメタノールが入っているものは失明などの危険を伴いますので、決して使用しないでください。

 

アルコールの濃度が重要と聞いたけど?

70%のアルコールが最も消毒効果が高いと言われてます。

アルコールは一定の水分子と結合することで最も消毒効果が高いことが分かっており、濃度が薄くても濃くても効果が弱くなってしまいます。

詳しくはコチラで解説しています↓

消毒薬イラスト 消毒用エタノール液IP[免税アルコール]作用機序、効能、使い方

なので可能な限り、70%に近い濃度で使うことが好ましいですね。

MEMO

ただし、新型コロナウイルスは“エンベロープの有するウイルス”に感染対策上分類されるため、多少濃度が薄くとも濃くとも効果があると考えられています。

CDCの感染対策ガイドでは65-95%アルコールの使用が推奨されています。

 

市販の消毒用エタノールは80%くらいの濃度と少し高くないですか?

海外と日本ではアルコールの濃度表記が異なるためです。

結論から言うと、消毒用エタノールは約80vol%=約70%のアルコールなので、このまま薄めず使って問題ありません。

ここ凄くややこしいので詳細は割愛しますが、エタノールは比重が1よりも小さく、濃度表記が質量表記か容量表記かで異なるため、このような差が生まれるのです。

 

無水エタノールやエタノールを薄めれば効果があるってこと?

効果はあります。

無水エタノールは99vol%程度、エタノールは95vol%程度の濃度だったかと思います。

これらを水道水や精製水で薄めて80vol%程度に薄めれば消毒用エタノールと同様の効果が得られると考えられます。

注意

薬機法?の関係上、医薬品でない無水エタノールやエタノールを人体に使用することを推奨できませんので、使用する場合は自己判断で(;^ω^)

 

市販のアルコールが手に入りません

手に使う場合は石鹸、物品の消毒に使う場合はハイターなど塩素系消毒剤を使用しましょう。

手洗いについて

一般的には、ただの手洗いよりも石鹸の手洗い、石鹸の手洗いよりもアルコールを使った手指消毒の方が効果が高いと言われています。

手洗いの効果

アルコール>石鹸>水

イメージとしては、次の除菌率が目安となります。

手洗い方法 除菌率
水のみの手洗い 80%弱
石鹸手洗い: 90%
アルコール手指消毒 99%以上

なので、アルコールを使うことに越したことはないですが、手に入らないのであれば石鹸手洗い(ハンドソープで手洗い)を行いましょう!

石鹸手洗いの場合は20秒以上の手洗いが推奨されています。

物品の消毒について

0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを含ませた布で代用できます。

市販品ではハイターやブリーチ、ミルトンなどですかね?0.1%への薄め方は製品によって濃度が異なるので説明書を見るなり、店員さんに聞くなりしましょう!

消毒10分後くらいに水を含ませた布でふき取ると良いでしょう。

注意

金属や色が付いているものには適さないので注意してください。(その場合80度10分以上の熱湯消毒がオススメです)

あくまでも私見ですが、正直一般家庭でそこまで必要なのかなと思います。

物品や環境の消毒を徹底するよりは、後述する目・鼻・口を触らないことの徹底およびこまめな手洗いの方が有効と考えます。

 

正しい手洗いの方法を教えてください

アルコール手洗いでは乾くまで、石鹸手洗いでは20秒以上の手洗いを行います。

CDCの感染対策ガイドにある通りの内容です。

使用するアルコールの量は手の大きさによって変わりますが、一般的には手に擦りこんで15-20秒程度で乾く量=1-3mL/回が適量と言われています。

手洗い洗い残し

手洗いでは、どうしても指の間・親指・指先部分がおろそかになってしまうというデータがあるので、この部分を意識的に洗うようにしましょう!

 

<参考-洗い残しが多い部位>

・親指  56%

・指の背面  26%

・手の甲  24%

・指のあいだ  16%

・手のひら  16%

②目・鼻・口に注意

先ほどの感染経路の話に戻ります。

人はいかにして新型コロナウイルスに感染するのか?

簡潔にいうと“ウイルスは粘膜からヒトの体内に侵入し体内で増殖”します!

よって、粘膜部位にウイルスが触れないようにすることが、新型コロナウイルスの感染対策になるのです。

注意すべき粘膜部位は3つ

テレビなど報道でも散々言われていると思いますが、通常感染経路になりうる粘膜部位は3つ。

目・鼻・口です。

感染の原因は次のような感じでしょうか?

  • ウイルスが付いている手で目や鼻をこする
  • ウイルスを口から吸いこむ
  • ウイルスの付いている食品を口にする

よって、むやみやたらに目や鼻をこすったりしないことが重要となってきます。

また、ご飯食べる前に手をしっかり洗いましょうね!


*2020年4月補足

CDCより従来は触れられていなかった“マスク(鼻・口を覆うこと)”が追加されました。

感染予防というよりは、無症状の感染者が感染拡大を防止するために必要であると述べられています。

参考 How to Protect Yourself & OthersCDC


③閉鎖空間・人の密集地を避ける

本来3つ目の感染対策としては、環境の消毒感染拡大防止目的のためマスクの着用が推奨されるのですが、なかなか消毒剤もマスクも手に入らないので、当たり前ですが閉鎖空間を避けるとしました。


*2020年4月補足

環境の消毒・感染拡大防止目的のためのマスク着用もCDCより推奨はされていますので、可能な限り行うようにしましょう!


ウイルスって皆さんの中でどういったイメージでしょうか?

空気中をふわふわと浮いているものという認識だとしたら、それは誤りです。

新型コロナウイルスは、空気感染を起こすウイルスではないので、空気中に常に存在するウイルスではありません。

MEMO

空気感染を起こすウイルスは結核が代表例、この場合はあっという間に感染が拡大します。

ヒトの体内で増殖した新型コロナウイルスは、咳やくしゃみなどの飛沫によって地面や物品などの環境中に飛散され、そのまま留まり時間がたつと死滅します。

死滅するって、新型コロナウイルスはどのくらいの期間生存できるの?

わかりません(;^ω^)

これ確か留まる環境によってどれくらい生き残れるか変わったはずなので、一概に言えなかったかと思います。金属面だと死滅しやすいとか、表面がざらざら・ツルツルでも違ったかと。

参考程度で、インフルエンザウイルス24-48時間程度環境中にとどまったという報告があったかと思います。

新型コロナウイルスも数時間で死滅するというよりは、長時間環境中に留まっていると考えた方がいいですね。

こまめに手洗いを行う・少なくとも1日1回は物品の消毒やよく触る場所の消毒を行うが有効かと思います。

やっくん

てことは、普通に外出するだけでは、感染のリスクは高くないってことなんだね。

一方で、閉鎖空間では、万一感染者がいた場合、感染者の飛沫を吸い込む危険性があるので、感染リスクは高くなります。

やはり、電車やバス、車などの移動中は怖いですし、たとえ広い場所でも人が密集していると感染リスクが高いので避けたいところですよね!

 

家庭でできる新型コロナウイルス対策まとめ

個人的には、正しい手洗いを徹底することが最善と考えています。

  • 家庭で簡単にできる新型コロナウイルス対策は、①手洗い・②目・鼻・口に注意・③閉鎖空間・人の密集地を避けるの3つ
  • 消毒剤がなくても石鹸や熱湯で代用できる
  • マスクがなくても閉鎖空間を避ければリスクは低い

]]>
https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e6%b6%88%e6%af%92%e8%96%ac/coronavirus.html/feed 0
気血水とは:漢方医学の診断指標 https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e8%96%ac%e5%89%a4%e5%b8%ab%e6%bc%a2%e6%96%b9%e8%96%ac/kiketsusui.html https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e8%96%ac%e5%89%a4%e5%b8%ab%e6%bc%a2%e6%96%b9%e8%96%ac/kiketsusui.html#respond Sun, 07 Jul 2019 08:28:57 +0000 https://xn--rbt9ni59fe5e.com/?p=7439

漢方医学では、証を判定するために、寒熱や虚実、陰陽、気血水など個が持つ指標を用います。 このページでは、気血水について解説しています。]]>

気血水

漢方医学では、証を判定するために、寒熱や虚実、陰陽、気血水など個が持つ指標を用います。

このページでは、気血水について解説しています。

漢方の考え方:西洋医学との違い

漢方医学による診断と治療では、個々の患者の“証”を判定することが目的となります。

証とは?

証とは、その人の状態[体質・体力・抵抗力・症状の現れ方などの個人差]をあらわすものです。

証の判別

証を判定する方法のひとつが、四診と呼ばれる“望診・聞診・問診・切診”です。

漢方医学四診

四診によって、本人が訴える症状や、体格などの要素から患者個人が持つ“証”を判別します。[=虚証・実証、陰証・陽証、寒証・熱証、気血水など]

漢方医学では、その“証”に合った漢方薬が処方されます。[=葛根湯証柴胡証など]

これら証に従って、個別に治療の指針を決めることを“随証治療”といいます。

西洋医学の考え方

一方、西洋医学による診断と治療では、患者の“病名”を判定することが目的となります。

病名の判定

病名を判定する方法として、視診や問診、打・聴・触診、臨床検査による検査成績などを用います。

このように、なぜ体の調子が悪いのか、原因を追究するのです。

西洋医学では、この病名に従って薬が処方されるのです。

漢方医学と西洋医学の違い

漢方医学と西洋医学の違いを示してみました。

西洋医学漢方医学違い

西洋医学では、血圧が高ければ降圧剤、浮腫があれば利尿剤、痛みがあれば鎮痛剤を使うなど、症状に合わせて病名が付けられ、それに伴って処方薬を決定します。

西洋医学漢方医学違い

一方、漢方医学では、個人を総合的な観点から見る[=全人的といいます]ことで、証を判定し、それに伴って処方薬や生活指導を行います。

気血水とは?

患者の証を判定する指標のひとつが気血水です。

生体の恒常性は、気・血・水の3つの要素が体内を循環することで維持されると言われています。

気血水

気:目には見えない生命エネルギー。活力・生命機能を維持するエネルギーのこと。

血:生体を物質的に支える赤色の液体。血液やホルモンのこと。

水:生体を物質的に支える無色の液体。体液や細胞液、消化液のこと。

気血水証に合わせた漢方薬

慢性疾患では、気・血・水のいずれかに異常がある場合があるため、それぞれの異常を補う漢方薬が選ばれます。

先天の気と後天の気

気は、大きく“先天の気”“後天の気”に分かれます。

先天の気後天の気

  • 先天の気:誕生するときに両親から授けられた生まれ持っている気
    ⇒臍から下の部分=腎に宿るとされています

  • 後天の気:誕生後に生命力を維持するために生体内に取り入れる気
    ⇒臍より上の部分に宿るとされています。

後天の気は、さらに“水穀の気”“宗気”に分かれます。

  • 水穀の気:母乳や飲食物から取り入れる気
    ⇒脾[ここでは上部消化管の意]に宿るとされています。

  • 宗気:呼吸によって外界から取り入れる気
    ⇒肺に宿るとされています。

水穀の気、宗気からは“血”“水”が産生されます。

  • 血:水穀の気、宗気から産生された赤い色に変化したもの

  • 水:水穀の気、宗気から産生された無色のもの

血や水は、身体を潤し、栄養を与え、身体を支える体液です。

気の異常:気虚、気滞(気うつ)、気逆(気上衝)

気の異常は、“気虚”“気滞(気うつ)”“気逆(気上衝)”に分類されます。

気の異常は、単独ではなく、同時に起こることが多いと言われています。

気虚

気の量が不足した状態です。

気虚の症状例

気力低下、疲れ・倦怠感、食欲不振、声や眼に力がない、下痢、内臓下垂

気虚を改善する生薬と漢方例
  • 人参[人参湯、呉茱萸湯]
  • 黄耆[補中益気湯、黄耆建中湯]
  • 白朮[人参湯、四君子湯]
  • 茯苓[四君子湯、茯苓飲]
  • 甘草[人参湯、小建中湯]
  • 大棗[六君子湯、小建中湯]

気滞(気うつ)

気は、消化管の運動による上から下に流れる方向と、血液(宗気)が心臓から末梢へ流れる方向の2つの流れがあります。

気の2つの流れ

これら2つの気の流れが停滞、うっ滞した状態が気滞(気うつ)です。

気滞(気うつ)の症状例

抑うつ、喉のつかえ感、胸のつまった感じ、腹部膨満感、四肢のしびれ

気滞(気うつ)を改善する生薬と漢方例
  • 厚朴[半夏厚朴湯、柴朴湯]
  • 香附子[香蘇散]
  • 半夏[半夏厚朴湯]
  • 枳実[四逆散、柴胡疎肝湯]
  • 木香[女神散]

気逆(気上衝)

気が一時的に逆行した状態です。

気逆(気上衝)の症状例

冷えのぼり、驚きやすい、発作性の頭痛、動悸、顔面紅潮

気逆(気上衝)を改善する生薬と漢方例
  • 桂皮[苓桂甘棗湯、桂皮人参湯]
  • 半夏[越婢加半夏湯]
  • 五味子[苓桂味甘湯]
  • 黄連[黄連湯]
  • 呉茱萸[呉茱萸湯]

血の異常:血虚、瘀血

血の異常は、“血虚”“瘀血”に分類されます。

血虚

文字通り、血の量が不足した状態です。

栄養が行きわたらず皮膚や爪、毛に症状が出ます。

血虚の症状例

不眠、顔色不良、めまい、爪がもろい、肌が荒れる、抜け毛が多い、手足のしびれ、こむら返り、月経不順

血虚を改善する生薬と漢方例
  • 地黄、芍薬、当帰[四物湯、当帰飲子、温清飲、薏苡仁湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯]
  • 何首烏[当帰飲子]
  • 酸棗仁[酸棗仁湯]

瘀血

血の流れが遅くなり、滞った状態です。

血液成分が濃縮された状態でもあります。

瘀血の症状例

月経異常、便秘、頭痛・頭重、めまい、のぼせ、手足の冷え・ほてり

浅黒い顔色、舌や口唇の暗赤色化、手掌紅斑

瘀血を改善する生薬と漢方例
  • 牡丹皮[桂枝茯苓丸、大黄牡丹皮湯]
  • 桃仁[桃核承気湯]
  • 芍薬[桂枝茯苓丸、当帰芍薬散]
  • 当帰[当帰芍薬散]
  • 川芎[当帰芍薬散]
  • 大黄[大黄牡丹皮湯、桃核承気湯]

水の異常:水毒(水滞)

水の異常は、口から入った水分だけでなく、組織液や分泌液、浸出液の流れがうっ滞した状態であり、この状態が“水毒(水滞)”です。

身体全体の水が過剰となっていることもあれば、関節だけ、上気道だけのように一部過剰になっていることもあります。

水毒(水滞)の症状例

浮腫、胸水・腹水、尿量の減少、拍動性の頭痛、気圧や天候に左右されるめまい、口渇、耳鳴り

水毒(水滞)を改善する生薬と漢方例
  • 茯苓[五苓散、真武湯]
  • 白朮[半夏白朮天麻湯]
  • 麻黄[小青竜湯]
  • 猪苓[猪苓湯]

]]>
https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e8%96%ac%e5%89%a4%e5%b8%ab%e6%bc%a2%e6%96%b9%e8%96%ac/kiketsusui.html/feed 0
テリルジー[フルチカゾンフランカルボン酸/ウメクリジニウム/ビランテロール]作用機序、特徴、副作用 https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e6%b0%97%e7%ae%a1%e6%94%af%e5%96%98%e6%81%afcopd%e8%96%ac/trelegy.html https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e6%b0%97%e7%ae%a1%e6%94%af%e5%96%98%e6%81%afcopd%e8%96%ac/trelegy.html#respond Sat, 15 Jun 2019 01:48:46 +0000 https://xn--rbt9ni59fe5e.com/?p=7383

COPDの治療薬のひとつに、ICSとLAMA、LABAの3種配合薬であるテリルジー[フルチカゾンフランカルボン酸/ウメクリジニウム/ビランテロール]が使用されています。 このページでは、テリルジー[フルチカゾンフランカルボン酸/ウメクリジニウム/ビランテロール]の作用機序、特徴、副作用について解説しています。]]>

風邪イラスト

COPDの治療薬のひとつに、ICSとLAMA、LABAの3種配合薬であるテリルジー[フルチカゾンフランカルボン酸/ウメクリジニウム/ビランテロール]が使用されています。

このページでは、テリルジー[フルチカゾンフランカルボン酸/ウメクリジニウム/ビランテロール]の作用機序、特徴、副作用について解説しています。

テリルジー[フルチカゾンフランカルボン酸/ウメクリジニウム/ビランテロール]:慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療薬

テリルジー[フルチカゾンフランカルボン酸/ウメクリジニウム/ビランテロール]は慢性気管支炎や肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)に使用される治療薬です。

COPDとは、肺が破壊されることによる呼吸困難や咳・たん、ぜん鳴を伴う疾患です。

ぜん鳴とは、呼吸をした際にゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸の音を指しています。

COPDの原因

COPDの原因の90%以上は、タバコ[受動喫煙含む]です。

その他、ハウスダストや大気汚染も原因となることがあります。

タバコやハウスダストなどの有害物質・異物は、肺中の肺胞に侵入します。

すると、肺が炎症を起こしたり、破壊されてしまうのです。

肺の炎症は、気管支を狭く、肺の破壊は酸素と二酸化炭素の交換を阻害し、呼吸困難を引き起こすのです。

COPDを放置しておくと

COPDは、普段は無症状でも、階段を上った後や走った後などに呼吸困難に陥る“労作性”の疾患です。

そのため、実際に治療を受けている人は5%程度と言われており、未治療の隠れCOPDが多いのが実際です。

COPD合併症

COPDは、糖尿病や骨粗しょう症、睡眠障害などのさまざまな疾患の危険因子であり、肺がんを合併することがあります。

また、免疫が落ちてしまうため、感染を予防することも必要です。

労作時の呼吸困難に加え喫煙歴があればCOPDを疑い、浮腫やうっ血に伴う体重増加、SPO2の測定などで初期症状を見逃さないようにしましょう!

テリルジー[フルチカゾンフランカルボン酸/ウメクリジニウム/ビランテロール]の作用機序

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因は、タバコ[喫煙]です。

まずは、禁煙はもちろんのこと、タバコに暴露しないこと[受動喫煙]が重要となります。

それに加え、狭くなってしまった気管支を広げるための薬=気管支拡張薬が使用されるのです。

気管支拡張薬には抗コリン薬やβ2刺激薬、メチルキサンチン、ステロイドが使用されます。

飲み薬ではなく、一般的には副作用軽減のために吸入薬が使用されます。
治療効果が不十分な場合は、系統の異なる薬を併用することが推奨されています。

MEMO

テリルジーは、吸入ステロイド(ICS)と長時間作用性コリン薬(LAMA)、長時間作動型吸入β2 刺激薬(LABA)の3つの作用を合わせ持った慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療薬です。

テリルジーの有効成分は、フルチカゾンフランカルボン酸、ウメクリジニウム、ビランテロールです。

フルチカゾンフランカルボン酸アラミストとして、日本では販売されています。


花粉症薬イラスト

アラミスト[フルチカゾンフランカルボン酸]作用機序、副作用、特徴

ウメクリジニウムは、アノーロの一成分して日本では使用されています。


風邪イラスト

アノーロ[ウメクリジニウム・ビランテロール]作用機序、特徴、副作用

ビランテロールは、ヒトβ2受容体への選択性を高めたβ2刺激薬として加えられています。

アラミスト作用機序

ウメクリジニウム作用機序

   ビランテロール作用機序

つまりテリルジーは、フルチカゾンフランカルボン酸の抗炎症作用と、ウメクリジニウムの抗コリン作用、ビランテロールの気管支拡張作用により、COPDの治療に使用されます。

やっくん

テリルジー[フルチカゾンフランカルボン酸/ウメクリジニウム/ビランテロール]は、ステロイドの抗炎症作用、抗コリン薬とβ2刺激薬による気管支拡張作用により、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を改善します。

テリルジーの特徴:エリプタとは?

テリルジーの効果は、これまでに使用されているICS/LABA配合薬(シムビコート)と比較して呼吸機能の改善が優れていると報告されています。

テリルジーの特徴のひとつは、その剤形です。

吸入器が楕円形[elliptic]であることからエリプタと呼ばれています。

レルベアエリプタ [グラクソ社より]

エリプタは、薬剤がすでに充填されており、カバーを一度押し下げるだけで吸入できる、吸入過程が簡素化された剤形です。

テリルジー開封後の期限

エリプタ製剤は、吸湿に注意しなければならないため、テリルジーの開封後は6週間以内に使用することが推奨されています。

テリルジー[フルチカゾンフランカルボン酸/ウメクリジニウム/ビランテロール]の副作用

テリルジー[フルチカゾンフランカルボン酸/ウメクリジニウム/ビランテロール]は、COPDの治療薬として、2019年に発売された比較的新しい薬です。

注意

主な副作用としては、口腔内カンジダ症[2.4%]、肺炎[1.1%]、発声障害[0.6%]などが挙げられます。

テリルジー[フルチカゾンフランカルボン酸/ウメクリジニウム/ビランテロール]の禁忌

  • 有効な抗菌剤の存在しない感染症、深在性真菌症
    [ステロイドの作用により症状を増悪するおそれがあります。]
  • 閉塞隅角緑内障
  • 前立腺肥大等による排尿障害
MEMO

前立腺肥大患者が禁忌となっていますが、薬でコントロールされている患者には問題なく投与されるケースがほとんどです。

]]>
https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e6%b0%97%e7%ae%a1%e6%94%af%e5%96%98%e6%81%afcopd%e8%96%ac/trelegy.html/feed 0
タリージェ[ミロガバリン]作用機序、特徴、副作用 https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e7%b3%96%e5%b0%bf%e7%97%85%e8%96%ac/tarlige.html https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e7%b3%96%e5%b0%bf%e7%97%85%e8%96%ac/tarlige.html#respond Sat, 25 May 2019 15:31:41 +0000 https://xn--rbt9ni59fe5e.com/?p=6596

糖尿病による神経痛などで使用される薬のひとつがタリージェ[ミロガバリン]です。このページでは、タリージェの作用機序、特徴、副作用について解説しています。]]>

痛風薬イラスト

糖尿病による神経痛などで使用される薬のひとつがタリージェ[ミロガバリン]です。

このページでは、タリージェの作用機序、特徴、副作用について解説しています。

タリージェ[ミロガバリン]:末梢性神経障害性疼痛治療薬

タリージェ[ミロガバリン]は、糖尿病などによって引き起こされる神経障害・神経痛に使用される治療薬です。

神経障害・神経痛の原因を取り除くのではなく、対症療法として使用されています。

糖尿病とは、字のごとく血液中の糖分濃度や尿中の糖分濃度が高くなる疾患です。

なぜ尿中にブドウ糖が含まれるのか?

通常、グルコースとも呼ばれるブドウ糖は、私たちが活動するためのエネルギーとして使用されます。

エネルギーとして使用する流れが、いわゆる解糖系とクエン酸回路です。

このように、私たちは身体を動かすために、食事からエネルギー源となるブドウ糖[グルコース]を摂取するのです。

そのため、私たちの身体の中では、せっかくのエネルギー源を簡単には体外に出さないようにといった仕組みができています。

そのひとつが、腎臓であり、尿中に溶けているブドウ糖をもう一度使用するために回収する働きがあるのです。

糖尿仕組み

よって、尿の中には通常ブドウ糖が含まれることはありません。

糖尿病患者では、腎臓が処理できない量のブドウ糖が血液中や尿中に含まれるため、糖尿をもたらすのです。

糖尿病になると何がダメなのか?

血液中や尿中にブドウ糖[グルコース]が多くなればどうなるのでしょうか?

血液中のブドウ糖量が多くなると、血液が流れにくくなり血管が詰まったり、傷ついてしまいます。

特に太い血管よりも、細い血管[毛細血管]に対する影響が顕著です。

血糖値上昇

糖尿病では、この毛細血管に非常に影響が出やすいことから、毛細血管が多く存在する場所を3大合併症と定めています。

糖尿病3大合併症

糖尿病性3大合併症は、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害と定められています。

特に糖尿病性腎症にかかると、最終的には血液透析[年間医療費約500万円]を行うケースが少なくありません。

また、がんのリスクや認知症のリスクが非常に高くなることも知られています。

このような背景から、国はメタボ検診などの特定保健指導によって糖尿病予備軍の方に対して、食事や運動の指導を行っているのです。

タリージェ[ミロガバリン]の作用機序、特徴

糖尿病が進行すると、合併症を引き起こします。

糖尿病合併症のひとつが神経障害、神経痛です。

MEMO

タリージェ[ミロガバリン]は、糖尿病における神経障害、神経痛などの治療薬として使用されます。

タリージェ[ミロガバリン]は、Ca2+チャネルのα2δサブユニットに結合します。

神経痛が起きているとき、神経前シナプスにCa2+が流入することによって、神経伝達物質を過剰に放出します。
 
このときに放出される神経伝達物質には以下のものが含まれます。

  • サブスタンスP[痛み増強因子]
  • グルタミン酸[神経細胞障害因子]
  • カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)[神経性炎症促進因子]

などが過剰に放出されています。

タリージェ[ミロガバリン]は、神経前シナプスへのカルシウムの流入を低下させ、シナプス終末における各種興奮性神経伝達物質の放出を抑制することで、鎮痛作用を示すと考えられています。

タリージェ作用機序

やっくん

タリージェ[ミロガバリン]は、Ca2+チャネルのα2δサブユニットに結合することで、各種神経伝達物質の放出を抑え、神経障害・神経痛を取り除きます。

タリージェの特徴:リリカ[プレガバリン]との違い

タリージェと同じ作用機序の薬として、これまではリリカ[プレガバリン]が使用されてきました。

タリージェ、リリカともに“α2δサブユニット”に結合することで、鎮痛効果を示す一方、眠気やふらつきなどの中枢神経系への副作用が生じていると考えられています。

α2δサブユニットには2つのサブタイプがあります。

α2δのサブタイプ
  • α2δ-1:鎮痛作用に関与
  • α2δ-2:中枢神経系障害に関与

タリージェとリリカでは、それぞれにリガンドとして結合してからの解離速度が異なると考えられています。

α2δサブユニットからの解離速度
タリージェ リリカ
α2δ-1:解離半減期 11.1時間 1.4時間
α2δ-2:解離半減期 2.4時間 1.4時間

[Domon Y.et al: J. Pharmacol. Exp. Ther. 2018, 365(3), 573-582]

このデータから、タリージェではリリカよりも中枢系への副作用が少なく鎮痛効果を発揮するのではと期待されています。

タリージェ[ミロガバリン]の安定性:一包化、粉砕の可否

タリージェは、保管上、光・温度・湿度に対して注意しなければなりません。

製薬メーカーに聞いたところ、一包化や粉砕について、通常の保存下では問題ないという回答でした。

ただし、40℃75%などの苛酷条件では、安定性が低いことが報告されています。

タリージェ[ミロガバリン]と食事の影響

タリージェは、必ずしも食後に服用しなければならない薬ではありません。

むしろ食後服用でTmaxが遅くなり、AUCやCmaxの低下が報告されています。

参考

外国の試験にて、食後投与でCmaxは約18%低下し、Tmaxは 0.5時間延長、AUCの低下が約6%[タリージェIFより抜粋]

タリージェ[ミロガバリン]の副作用

タリージェ[ミロガバリン]は、末梢性神経障害性疼痛の治療薬として、2019年に承認された薬です。

注意

主な副作用としては、傾眠[12.5%]、浮動性めまい [9.0%]、体重増加 [3.2%]などが挙げられます。

リリカにも同様の副作用が報告されていますが、体重増加や浮腫の詳細な機序はわかっていません。

タリージェ[ミロガバリン]の禁忌

  • 特になし
]]>
https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e7%b3%96%e5%b0%bf%e7%97%85%e8%96%ac/tarlige.html/feed 0
2019年(令和元年)10月診療報酬改定:中医協の答申まとめ[薬局関連] https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e8%a8%ba%e7%99%82%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a/2019-10toushin.html https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e8%a8%ba%e7%99%82%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a/2019-10toushin.html#respond Sat, 25 May 2019 13:05:01 +0000 https://xn--rbt9ni59fe5e.com/?p=6589

消費税増に伴う2019年(令和元年)診療報酬改定において、中央社会保険医療協議会[中医協]が公表した答申について、調剤薬局に関連する部分をまとめています。]]>

会議

消費税増に伴う2019年(令和元年)診療報酬改定において、中央社会保険医療協議会[中医協]が公表した答申について、調剤薬局に関連する部分をまとめています。

2019年10月診療報酬改定に向けた答申

2019年10月診療報酬改定について、2月13日に中医協が厚生労働省へ答申を行いました。

調剤報酬、介護保険ともに答申の中で調剤薬局に関連する項目で重要な部分を一覧にまとめています。

医療保険

~2019年9月 2019年10月~
調剤基本料141点42点
調剤基本料225点26点
調剤基本料3
同一グループ4万-40万回以下
20点21点
調剤基本料3
同一グループ40万超え
15点16点
特別調剤基本料10点11点
一包化加算
42日以下
32点ずつ加算34点ずつ加算
一包化加算
43日以上
220点240点
かかりつけ薬剤師包括管理料280点281点

介護保険

薬局薬剤師が行う居宅療養管理指導

~2019年9月 2019年10月~
単一建物1人のみ507単位509単位
単一建物2人以上9人以下376単位377単位
単一建物10人以上 344単位345単位
]]>
https://xn--rbt9ni59fe5e.com/%e8%a8%ba%e7%99%82%e5%a0%b1%e9%85%ac%e6%94%b9%e5%ae%9a/2019-10toushin.html/feed 0