【新着記事】新型コロナウイルスの対策についてまとめました

イソバイド[イソソルビド]作用機序、特徴、副作用

記事内に広告を含みます

むくみ薬イラスト

高血圧の治療薬として使用されるイソバイド[イソソルビド]の作用機序、特徴、副作用について解説しています。

イソバイド[イソソルビド]:利尿薬の使い分け

イソバイド[イソソルビド]は利尿薬として使用される治療薬です。

血圧降下薬として利尿薬を使う場合は、一般的にサイアザイド系利尿薬が使用されることが多く、特にeGFR[腎機能の指標]が30以上ではサイアザイド系利尿薬を用います。

利尿薬使い分け

一方で、eGFRが30未満の場合はループ利尿薬を用います。

ループ利尿薬はサイアザイド系利尿薬よりも利尿効果は高くなるんですが、降圧効果は低いとされているため、効果が不十分の場合に両者を併用することもあります。

他の血圧降下薬との併用も推奨される場合がありますが、糖・脂質代謝に影響を与えるため、β遮断薬との併用は行いません。

低ナトリウム血症や低カリウム血症、耐糖能低下による高血糖、高尿酸血症、高中性脂肪血症などへの副作用に注意します。

イソバイド[イソソルビド]の作用機序、特徴

MEMO

イソバイド[イソソルビド]浸透圧性利尿薬として繁用されている薬です。

浸透圧性とは、濃度が薄いところから、濃度が濃いところへ水分が移動することを指しています。

また、組織中の水分を取り除くという特徴から、耳の中に水が溜まって起こる“めまい”の治療にも使用されます。

イソバイド作用機序

組織と血液の間には、半透膜と呼ばれる、物質[溶質]は移動できないが、液体[溶媒]は移動できる膜が存在します。

この半透膜によって、組織と血液の間の水分のバランスが保たれているのです。

やっくん

イソバイド[イソソルビド]は、組織内の水分を取り込むことで、腎臓における水の再吸収を抑制します。

イソバイドは糖由来の物質のため、服用後速やかに血中に取り込まれます。

浸透圧により、血中のイソバイドを薄めようと組織内の水分が働きます。

その結果、イソバイドが組織内の水分を血液中に取り込むことで、
「もう水分はあまりいらないよ~、尿として出してくれていいよ」
という信号を腎臓に対して送ります。

信号を受け取った腎臓は、血液のろ過によって得られる水分の再利用[再吸収]を減少させて、尿の量を増やすのです。

血圧の薬としては、血圧が高い場合に最初から使用される薬ではなく、治療抵抗性の高血圧やコントロール不良型の高血圧に対して使用されることがあります。

イソバイド[イソソルビド]の副作用

イソバイド[イソソルビド]の副作用はいくつか報告されています。

身体の中の水分量を調整することから、下痢や吐気、頭痛[いずれも1~2%]に注意しなければなりません。

イソバイド[イソソルビド]の禁忌

  • 急性頭蓋内血腫
    [イソバイドが頭蓋内圧を減少させることで、出血すると報告されています。]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!