【新着記事】新型コロナウイルスの対策についてまとめました

介護保険の使い方、申請・要介護・要支援認定・ケアプランとは?

記事内に広告を含みます

褥瘡薬イラスト

介護保険を実際に使用するのは65歳を超えてからなので、実際の仕組みを理解している人は少ないと思います。

介護保険の使い方についてイラストでまとめています。

介護保険の使い方の概要

介護保険では、自分ができないことを介護・支援してくれる介護サービスを受けることができます。

介護保険を実際に使用するのは65歳を超えてからなので、介護保険の仕組みについて知ったのは在宅医療に携わってからでした。

介護保険仕組み

この介護サービスを受けるためには、まず市町村[保険者]へ申請を行います[①]。

市町村が適切な調査・審査を行い要介護・要支援認定されます[②]。

基本的には、ケアプランを作成[③、④]して初めて、要介護の場合は介護給付を、要支援の場合は予防給付を受けることができるのです[⑤]。

申請・要介護・要支援認定

要介護認定

要介護の申請[①]は基本的には家族・親族が行いますが、後見人や社会保険労務士などが代行するケースもあります。

申請書を市町村に提出すると、認定調査が行われます。

認定調査の結果をもとにコンピュータによる第一次判定が行われます[②]。

また医学的知見から介護の必要性を主治医意見書として提出してもらいます。

主治医意見書には、患者の精神面、認知機能、運動機能、日常生活における支障などが具体的に記されています。

この主治医意見書や訪問調査などを参考に介護認定審査会によって第二次判定が行われます[③]。

結果、第二次判定によって、要支援1・2、要介護1・2・3・4・5などといった要介護度の認定が行われます。

認定されない場合は、「非該当」=自立と判断されたことになります[④]。

ケアプランの作成

要支援1・2の場合は地域包括支援センターに、要介護1・2・3・4・5の場合は居宅介護支援事業者に依頼しケアプランの作成を依頼します。

これらに依頼することなく自分でケアプランを作成することも可能ですが、地域包括支援センターや居宅介護支援事業者に依頼しても全額保険給付となるため、自己負担は0で依頼することができます。

ケアプランに必要な介護サービスを組み込んでいきますが、それぞれの家族の要望は異なります。

  • 費用を押さえたい
  • 同年代の方と触れ合ってほしい
  • たまには外に連れ出してほしい

などさまざまです。

家族や利用者本人に合った介護サービスをケアマネジャーと家族が相談し、ケアプランが完成します。

ここで決められたケアプランに沿ってサービス提供者から介護保険サービスを受けることができるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!