【新着記事】新型コロナウイルスの対策についてまとめました

アンプラーグ[サルポグレラート]作用機序、特徴、副作用

記事内に広告を含みます

血管障害薬

抗血小板薬として使用されるアンプラーグ[サルポグレラート]の作用機序、特徴、副作用について解説しています。

アンプラーグ[サルポグレラート]:抗血小板(抗血栓)薬

アンプラーグ[サルポグレラート]は血栓・塞栓、血流障害で使用される治療薬です。

血栓と聞いても、あまりなじみがないかもしれませんが、いわゆる血液の一部が固まり、血液が詰まることです。

心房細動によって血栓ができたり、狭心症や心筋梗塞の治療にステントを留置した後も血栓ができやすくなります。

血栓を放っておくと、心筋梗塞脳梗塞肺塞栓などを引き起こします。

心筋梗塞や脳梗塞、肺塞栓は死に至る可能性が非常に高いため、早期からの予防・治療が必要となるのです。

血栓ができる原因

血栓には2つのタイプがあります。
血小板が原因でできる白色血栓と、フィブリンが原因でできる赤色血栓です。

白色血栓血小板

血小板が原因の白色血栓は、流れが速く血管が傷つきやすい動脈で起こり、心筋梗塞脳梗塞に発展します。

白色血栓は、高血圧高脂血症など、血管が傷つきやすい状態が原因となります。

赤色血栓フィブリン

フィブリンが原因でできる赤色血栓は、流れの遅い静脈で起こり、肺塞栓深部静脈血栓に発展します。

赤色血栓は、手術の後や飛行機など長時間同じ姿勢を取るなど、血流が悪い状態が原因となります。

やっくん

血小板やフィブリンは、いずれも出血した際の止血に欠かせない物質ですが、プラークが傷ついたり、血流が悪くなると血栓を引き起こすのです。

アンプラーグ[サルポグレラート]の作用機序、特徴

血栓の原因が2つにわかれるように、抗血栓薬も大きく2つに分かれます。
白色血栓の場合は血小板をターゲットに、赤色血栓の場合はフィブリンをターゲットにします。

血小板をターゲットにした抗血栓薬は、血小板が集まらないようにするために、血小板の凝集能を低下させることを目的とします。

どうすれば血小板が凝集するのかを見てみましょう。

血小板凝集能の低下

血小板の凝集は、血小板内のCa2+量が増えることによって起こります。

セロトニン血小板

Ca2+の量が増えるひとつの機序として、セロトニンの5-HT2受容体への結合が挙げられます。

セロトニンが5-HT2受容体に結合すると、ホスホリパーゼC、イノシトール-3リン酸の活性化を経て、血小板内のCa2+量が増加します。

その結果、血小板の凝集が起こるのです。

MEMO

アンプラーグは、血小板凝集抑制作用と末梢血管拡張作用を併せ持つ新しいタイプの抗血小板薬です。

アンプラーグは、5-HT2受容体を選択的に阻害することで、血小板の凝集を抑制します。

アンプラーグ作用機序

やっくん

アンプラーグ[サルポグレラート]は、5-HT2受容体を阻害することで、血小板内Ca2+量が減少し、血小板の凝集を抑制します。

アンプラーグは、血小板だけでなく、血管平滑筋の5-HT2受容体にも作用するため、末梢血管の収縮抑制作用も持っています。

アンプラーグ[サルポグレラート]の副作用

アンプラーグ[サルポグレラート]は、慢性動脈閉塞症に伴う潰瘍、疼痛および冷感等の虚血性諸症状の治療薬として、1993年に発売された薬です。

注意

主な副作用としては、嘔気[0.25%]、胸やけ[0.21%]、腹痛[0.19%]などが挙げられます。

アンプラーグ[サルポグレラート]の禁忌

  • 出血(血友病、毛細血管脆弱症、消化管潰瘍、尿路出血、喀血、硝子体出血等)
    [出血をさらに増強するおそれがあります。]
  • 妊婦

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!