【新着記事】新型コロナウイルスの対策についてまとめました

ノイビタ[オクトチアミン/ビタミンB1]作用機序、特徴、副作用

記事内に広告を含みます

疲れイラスト

ビタミンB1製剤、ノイビタ[オクトチアミン/ビタミンB1]の作用機序、特徴、副作用について解説しています。

ノイビタ[オクトチアミン]:ビタミンB1欠乏症治療薬

ノイビタ[オクトチアミン]は、ビタミンB1欠乏症や糖代謝障害に使用される薬です。

ビタミンB1の作用

エネルギー代謝が促進されるので、疲れやすい方にも使用されます。

ビタミンB1が不足すると、解糖系における糖代謝の異常や神経機能の異常を引き起こします。

ビタミンB1は食品中に多く含まれ、豚肉豆類に多く含まれています。

ビタミンB1食品

しかし、ビタミンB1は水溶性ビタミンであり、過剰に摂取した分は尿中から排泄されるため、過剰症が起こりにくい一方で体内に蓄えておくことはできません。

そのため、食事からの摂取量が不足すると、ビタミンB1欠乏症になる場合があります。

ノイビタ[オクトチアミン]の作用機序、特徴

ビタミンB1であるノイビタ[オクトチアミン]は、主にエネルギーの代謝と神経細胞の2つに影響を与えます。

ビタミンB1の作用①:エネルギー代謝障害

ぶどう糖[グルコース]は解糖系、およびTCA回路においてエネルギーを生成しますが、その過程でビタミンB群が必須になります。

ビタミンB1補酵素

ビタミンB1は、以下の補酵素として働きます。

ビタミンB1の働き
  • ペントースリン酸回路:トランスケトラーゼの補酵素
  • 解糖系:ピルビン酸脱水素酵素の補酵素
  • TCA[クエン酸]回路:α-ケトグルタル酸脱水素酵素の補酵素

よって、これらのエネルギー代謝の脱炭酸反応に必須の栄養素であり、欠乏するとエネルギー不足になり疲労感やイライラを引き起こすのです。

ビタミンB1の作用②:神経障害

ビタミンB1不足による神経障害は、末梢のものが脚気、中枢のものがウェルニッケ脳症[Wernicke-Korsakoff]です。

ビタミンB1は初めて発見されたビタミンであるにも関わらず、欠乏によってどのように神経障害が発生するのか?詳細な機序はわかっていません。

現時点では、ビタミンB1の減少が、脳内の興奮性神経伝達物質であるグルタミン酸トランスポーターを減少させることがわかっています。

これによりグルタミン酸が過剰に働き、また過剰な働きによって活性酸素[ROS]が生成されることで、神経障害が発生しているのではないかと考えられています。

ノイビタ作用機序

やっくん

ノイビタ[オクトチアミン]は、ビタミンB1としてエネルギー代謝を正常化、グルタミン酸による神経障害を抑制することによって、ビタミンB1欠乏症の治療に使用されます。

ノイビタ[オクトチアミン]の副作用

ノイビタ[オクトチアミン]は、ビタミンB1欠乏症・代謝障害の治療薬として、1976年に発売された薬です。

ノイビタの副作用としては、腹部膨満、嘔気、下痢などが知られています。

ノイビタ[オクトチアミン]の禁忌

  • 特になし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!