【新着記事】新型コロナウイルスの対策についてまとめました

フェジン静注[含糖酸化鉄]作用機序、特徴、副作用

記事内に広告を含みます

貧血イラスト

鉄欠乏性貧血の薬、フェジン静注[含糖酸化鉄]の作用機序、特徴、副作用について解説しています。

フェジン静注[含糖酸化鉄]:鉄欠乏性貧血治療薬

フェジン静注[含糖酸化鉄]は、鉄欠乏性貧血に使用される薬です。

鉄は、ヒトの体内において70%が血液中に含まれ、残り30%が肝臓中に血清フェリチンとして蓄えられています。

鉄の働き

鉄は、酸素を運ぶヘモグロビンの構成成分であり、不足すると脳や筋肉、心臓に酸素が行き渡らなくなり、疲れやめまいなど貧血症状を呈するのです。

鉄吸収率

鉄は、肉や魚に含まれるヘム鉄[Fe2+と、野菜や豆類に含まれる非ヘム鉄[Fe3+に分かれます。

非ヘム鉄は、消化管でヘム鉄に変換されて腸から吸収されるため、吸収率があまり良くないのが難点です。

食事中には、レバーを含む肉類や魚、ホウレンソウに多く含まれています。

鉄食品

フェジン静注[含糖酸化鉄]の作用機序、特徴

鉄は、前述の通り血液中のヘモグロビンの構成成分であり酸素の運搬に働きます。

MEMO

フェジン静注は、含糖酸化鉄を成分とする鉄剤であり、鉄欠乏性貧血に使用されます。

高齢者では、食事量の低下によって栄養が不足し貧血に陥ることが多々あります。

まずは、フェロミア[クエン酸第一鉄]などの経口薬が使用されますが、嚥下機能の低下で錠剤やカプセル剤が服用できず、粉薬では鉄の味が苦手の方も少なくありません。


貧血イラスト

フェロミア[クエン酸第一鉄]作用機序、特徴、副作用

こういった鉄剤の経口投与ができない場合に使用される鉄剤がフェジン静注です。

フェジンは水酸化第二鉄にショ糖を用いてコロイド化した鉄剤です。

そのため、化学式は含糖酸化鉄[Fe(OH)3]m[C12H22O11]nであらわされます。

コロイド粒子は、電解質など他の物質が入ると不安定になります。

このコロイド性の特徴を壊さないように、他剤との混合は避けなくてはなりません。

製造元の日医工に確認したところ、10~20%のブドウ糖注射液以外の薬剤との混合は避けるようにと言われました。

生食[生理食塩水]を使用した希釈についてもメーカーは推奨していません。

他の物質との混合については、鉄イオンの遊離による発熱や頭痛が報告されています。

やっくん

フェジン静注[含糖酸化鉄]は、直接赤血球内のヘモグロビン鉄として使用されることによって、鉄欠乏貧血症状を改善します。

臨床試験では、フェジン静注投与後10-14日で赤血球内の鉄量は最高値になると報告されています。

フェジン静注[含糖酸化鉄]の用法

フェジンの用法は以下の通りです。

通常成人1日40~120mg(2~6mL)を2分以上かけて徐々に静脈内注射する。

[フェジン添付文書より]

ワンショットで投与すると、「一過性の頭痛、全身倦怠感、心悸亢進、悪心」などの副作用が報告されているため、2分以上かけてゆっくりと投与します。

どのくらいの鉄量が必要かについては、経口剤と異なり副作用が現れやすいため厳格に決められています。

一般的には貯蔵鉄を含めた量を表す中尾式が使用されます。

中尾式:必要な鉄量[mg]={2.72×(16-Hb値)+17}×体重[kg]

16は目標Hb量なので高齢者の場合10にすることが多いです。

例.Hb値9.0・体重40kgの方に投与する場合の必要な鉄量を投与する場合

必要な鉄量={2.72×(16-9)+17}×40=1442mgです。
フェジン静注1管40mgなので合計36管必要な計算になります。

最初の2-3日は40mg/日とし、2-3日ごとに80mg/日、120mg/日と増量していき36管投与した時点で終了となります。

1日目:40mg[1管目]
2日目:40mg[2管目]
3日目:80mg[3-4管目]
4日目:80mg[5-6管目]
5日目:120mg[7-9管目]

14日目:120mg[34-36管目]

フェジン静注[含糖酸化鉄]の副作用

フェジン静注[含糖酸化鉄]は、鉄欠乏性貧血の治療薬として、1961年に発売された古い薬です。

注意

フェジン静注の副作用としては、頭痛[1.89%]、悪心[1.10%]、発熱[1.10%]などが報告されています。

フェジン静注[含糖酸化鉄]の禁忌

  • 鉄欠乏状態にない患者[鉄過剰症を来すおそれがあります。]
  • 重篤な肝障害[肝障害を増悪させるおそれがあります。]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!