【新着記事】新型コロナウイルスの対策についてまとめました

スチックゼノールA[サリチル酸メチル]作用機序、特徴、副作用

記事内に広告を含みます

痛風薬イラスト

解熱鎮痛薬、スチックゼノールA[サリチル酸メチル]の作用機序、特徴、副作用について解説しています。

スチックゼノールA[サリチル酸メチル]:鎮痛消炎薬

スチックゼノールA[サリチル酸メチル]は、筋肉痛や打撲、捻挫、外傷による腫れ・炎症など軽度な場合の症状改善に使用される治療薬です。

痛みのもとをとるわけではないので、対症療法として使用します。

そのため、長期的に使用することは避けなければなりません。

痛みや発熱、炎症の原因

痛みや発熱、炎症は身体の一部が何らかの損傷を受けたときに発生します。

神経の刺激・損傷によって頭痛が起こり、感染症ではウイルスを攻撃するために発熱します。

いずれの場合も体内でホスホリパーゼA2が活性化され、リン脂質からアラキドン酸を経て、プロスタグランジンと呼ばれる生理物質が作られることによります。

アラキドン酸カスケード

アラキドン酸が原料となりプロスタグランジンだけでなく、ロイコトリエンやトロンボキサンA2といった生理物質が生成されるため、この経路をアラキドン酸カスケードと呼びます。

プロスタグランジンは、HやI、F、Gなど多くの種類があり、それぞれ異なる作用を示します。

中でも、プロスタグランジンE2は、直接的な発熱作用に加え、強力な痛みの信号を発するブラジキニンの作用を強めることで、痛みを引き起こします。

スチックゼノールA[サリチル酸メチル]の作用機序、特徴

私たちが痛みを感じたり、発熱・炎症を起こすのは、プロスタグランジンブラジキニンサブスタンスPの生成が原因です。

これらは、脳から痛みが伝わることで、生成・遊離・作用します。

そのため、解熱鎮痛薬を含む抗炎症薬は、プロスタグランジンやブラジキニンの生成・作用を阻害することを目的としています。

一方で、痛みが伝わるには、末梢[刺激]→脳→末梢[痛み]へと神経を介して情報を伝達します。

末梢[刺激]→脳への伝達を上行性伝導路、脳→末梢[痛み]への伝達を下行性伝導路と言います。

痛み伝達

MEMO

スチックゼノールAは、末梢の血管拡張作用と、知覚神経の麻痺作用により、鎮痛・消炎作用を示します。

スチックゼノールA作用機序

やっくん

スチックゼノールA[サリチル酸メチル]は、末梢血管の拡張と知覚神経の麻痺作用を示すことで、炎症や発熱・痛みの発生を抑えます。

スチックゼノールA[サリチル酸メチル]の副作用

スチックゼノールA[サリチル酸メチル]は、鎮痛・抗炎症作用を持つ薬として、1961年に発売された非常に古い薬です。

主な副作用としては、発赤、発疹、腫脹などが報告されています。

スチックゼノールA[サリチル酸メチル]の禁忌

  • 特になし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!