【新着記事】新型コロナウイルスの対策についてまとめました

ダイアート[アゾセミド]作用機序、特徴、副作用

記事内に広告を含みます

むくみ薬イラスト

高血圧の治療薬として使用される薬のひとつがループ系利尿薬のダイアート[アゾセミド]です。

ダイアート[アゾセミド]の作用機序、特徴、副作用について解説しています。

ダイアート[アゾセミド]:利尿薬の使い分け

ダイアート[アゾセミド]は利尿薬として使用される治療薬です。

血圧降下薬として利尿薬を使う場合は、一般的にサイアザイド系利尿薬が使用されることが多く、特にeGFR[腎機能の指標]が30以上ではサイアザイド系利尿薬を用います。

一方で、eGFRが30未満の場合はループ利尿薬を用います。

利尿薬使い分け

ループ利尿薬はサイアザイド系利尿薬よりも利尿効果は高くなりますが、降圧効果は低いとされているため、効果が不十分の場合に両者を併用することもあります。

他の血圧降下薬との併用も推奨される場合がありますが、糖・脂質代謝に影響を与えるため、β遮断薬との併用は行いません。

低ナトリウム血症や低カリウム血症、耐糖能低下による高血糖、高尿酸血症、高中性脂肪血症などへの副作用に注意します。

ダイアート[アゾセミド]の作用機序、特徴

ループ利尿薬は、ラシックス[フロセミド]、ダイアート[アゾセミド]、ブメタニド[ルネトロン]、ルプラック[トラセミド]などが分類されています。

MEMO

ダイアート[アゾセミド]はループ利尿薬で古くから使用されている薬です。

ダイアート作用機序

腎臓中の尿細管は、近位尿細管、ヘンレループ、遠位尿細管、集合管の4つに分かれます。

尿細管の主な役割は、身体に必要な物質を回収して再利用する「再吸収」を行うことです。

やっくん

ダイアート[アゾセミド]は、ヘンレループにおけるNa+とCl、K+の再吸収を抑制します。

ナトリウムが尿として身体の外に排出されるため、身体の中の血液量が減り、塩分によるむくみが減ることで血圧が下がるのです。

ダイアートの特徴:穏やかで持続的な利尿作用

従来のループ利尿薬である、ラシックスルネトロンは強力かつ即効性の薬でした。

ダイアートは、自然の排尿に近づけた、穏やかで持続的な利尿作用を持つことが特徴です。

ダイアート[アゾセミド]の副作用

ダイアート[アゾセミド]は、1987年に利尿薬として承認された比較的古い薬です。

注意

主な副作用は、高尿酸血症[1.81%]、低カリウム血症[1.26%]、BUN 上昇[0.74%]、クレアチニン上昇[0.43%]などが報告されています。

中でも、低カリウム血症、高血糖、高尿酸血症に注意しなければなりません。

ダイアートはナトリウムの再吸収だけでなく、カリウムの再吸収も抑制してしまいます。

そのため低カリウム血症に注意しなければならないのです。

また、低カリウム血症がおこることで、インスリンの分泌障害による高血糖、近位尿細管による尿酸の再吸収が促進されます。

ダイアート[アゾセミド]の禁忌

  • 無尿の患者
    [本剤の効果が期待できません。]
  • 肝性昏睡
    [低カリウム血症によるアルカローシスの増悪により、肝性昏睡が悪化するおそれがあります。]
  • 体液中ナトリウム、カリウム減少[電解質異常を起こすおそれがあります。]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!