【新着記事】新型コロナウイルスの対策についてまとめました

ネスプ[ダルベポエチンアルファ]作用機序、特徴、副作用

記事内に広告を含みます

貧血イラスト

腎性貧血の薬、ネスプ[ダルベポエチンアルファ]の作用機序、特徴、副作用について解説しています。

ネスプ[ダルベポエチンアルファ]:腎性貧血治療薬

ネスプ[ダルベポエチンアルファ]は、腎性貧血に使用される薬です。

腎性貧血とは

腎性貧血とは、その名の通り腎機能が悪くなることによって、エリスロポエチンの生成量が減少することによって生じる貧血です。

そのため高齢者や、透析患者に多い疾患となります。

エリスロポエチンの不足で起こる腎性貧血は、鉄の不足で起こる鉄欠乏性貧血と同様に、赤血球の産生量が少なくなっています。

つまり、ヘモグロビン量が減り、全身への酸素の供給が不足するため、脳や筋肉、心臓に酸素が行き渡らなくなり、疲れやめまいなど貧血症状を呈するのです。

エリスロポエチン働き

エリスロポエチンの主な働きは、赤血球への分化・増殖を促進することです。

骨髄造血系

赤血球生成の初期段階に作用し、後期赤芽球前駆細胞に作用してアポトーシスを抑制することで分化・増殖を促進しています。

ネスプ[ダルベポエチンアルファ]の作用機序、特徴

エリスロポエチンは、前述の通り血液中の赤血球への分化・増殖を促進する成分です。

MEMO

ネスプは、ダルベポエチンアルファを成分とするヒトエリスロポエチン製剤であり、腎性貧血に使用されます。

ネスプは、ヒト尿由来のエリスロポエチン製剤であるエスポーエポジンを改良した薬です。

エスポーやエポジンは、その半減期の短さから週に2~3回注射をしなければなりませんでした。

ネスプは、半減期の延長に関わっている糖鎖末端のシアル酸数に注目し、血中半減期を延長した薬です。

ネスプは、後期赤芽球前駆細胞に作用し、アポトーシスを抑制することで、赤血球への分化・増殖を促進します。

ネスプ作用機序

やっくん

ネスプ[ダルベポエチンアルファ]は、後期赤芽球前駆細胞のアポトーシスを抑制することによって、腎性貧血症状を改善します。

ネスプとエスポー、エポジンの違い、比較

ネスプの有効成分はダルベポエチンアルファであり、エスポーの有効成分はエポエチンアルファ、エポジンの有効成分はエポエチンベータです。

エスポー、エポジンは、ヒト尿中のエリスロポエチンと同等の構造、生物活性を有することが確認されています。

しかしながら、エスポー、エポジンの血中半減期約9時間[静脈]、約20時間[皮下]と短いため、1週間に2~3回通院・投与しなければならないといったデメリットがありました。

そこで、血中半減期を延長し、同等の効果を得られる薬としてネスプが開発されたのです。

血中半減期を延長するには、シアル酸を含むN-結合型糖鎖を付加することが必須であり、従来のエポエチンアルファ、ベータはいずれも3つのN-結合型糖鎖を持っていました。

エリスロポエチン構造

[協和発酵キリン(株) エスポー インタビューフォームより]

ネスプはさらに2つのN-結合型糖鎖を付加することで、血中半減期の延長に成功しました。

ネスプ構造

[協和発酵キリン(株) ネスプ インタビューフォームより]

やっくん

シアル酸を含む糖鎖の付加により、ネスプの血中半減期は、約30時間[静脈]、約70時間[皮下]と長いため、1週間に1回の通院・投与が可能になりました。

また、糖鎖の付加によるエリスロポエチン製剤と効果の違いがないことも確認されています。

エスポー、エポジンがエリスロポエチン[EPO]製剤と呼ばれることに対し、ネスプはヒトのエリスロポエチンと糖鎖数の違いがあるため、赤血球造血刺激因子製剤[ESA]と呼ばれます。

つまり、糖鎖数の違いのため、投与間隔に差はありますが、それに伴う効果については大きな差異はないと考えられます。

ネスプ エスポー、エポジン
構造 ヒトエリスロポエチン+2つの糖鎖 ヒトエリスロポエチンと同等
半減期[静注] 約35時間 約9時間
半減期[皮下注] 約70時間 約20時間
投与間隔 月1~4回 週2~3回投与

ネスプ[ダルベポエチンアルファ]の副作用

ネスプ[ダルベポエチンアルファ]は、腎性貧血の治療薬として、2012年に発売された薬です。

注意

ネスプの副作用としては、血圧上昇[17.0%]、シャント血栓・閉塞[3.0%]、頭痛[2.0%]、倦怠感[1.4%]等が報告されています。

ネスプ[ダルベポエチンアルファ]の禁忌

  • 特になし

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!