【新着記事】新型コロナウイルスの対策についてまとめました

気血水とは:漢方医学の診断指標

記事内に広告を含みます

気血水

漢方医学では、証を判定するために、寒熱や虚実、陰陽、気血水など個が持つ指標を用います。

このページでは、気血水について解説しています。

漢方の考え方:西洋医学との違い

漢方医学による診断と治療では、個々の患者の“証”を判定することが目的となります。

証とは?

証とは、その人の状態[体質・体力・抵抗力・症状の現れ方などの個人差]をあらわすものです。

証の判別

証を判定する方法のひとつが、四診と呼ばれる“望診・聞診・問診・切診”です。

漢方医学四診

四診によって、本人が訴える症状や、体格などの要素から患者個人が持つ“証”を判別します。[=虚証・実証、陰証・陽証、寒証・熱証、気血水など]

漢方医学では、その“証”に合った漢方薬が処方されます。[=葛根湯証柴胡証など]

これら証に従って、個別に治療の指針を決めることを“随証治療”といいます。

西洋医学の考え方

一方、西洋医学による診断と治療では、患者の“病名”を判定することが目的となります。

病名の判定

病名を判定する方法として、視診や問診、打・聴・触診、臨床検査による検査成績などを用います。

このように、なぜ体の調子が悪いのか、原因を追究するのです。

西洋医学では、この病名に従って薬が処方されるのです。

漢方医学と西洋医学の違い

漢方医学と西洋医学の違いを示してみました。

西洋医学漢方医学違い

西洋医学では、血圧が高ければ降圧剤、浮腫があれば利尿剤、痛みがあれば鎮痛剤を使うなど、症状に合わせて病名が付けられ、それに伴って処方薬を決定します。

西洋医学漢方医学違い

一方、漢方医学では、個人を総合的な観点から見る[=全人的といいます]ことで、証を判定し、それに伴って処方薬や生活指導を行います。

気血水とは?

患者の証を判定する指標のひとつが気血水です。

生体の恒常性は、気・血・水の3つの要素が体内を循環することで維持されると言われています。

気血水

気:目には見えない生命エネルギー。活力・生命機能を維持するエネルギーのこと。

血:生体を物質的に支える赤色の液体。血液やホルモンのこと。

水:生体を物質的に支える無色の液体。体液や細胞液、消化液のこと。

気血水証に合わせた漢方薬

慢性疾患では、気・血・水のいずれかに異常がある場合があるため、それぞれの異常を補う漢方薬が選ばれます。

先天の気と後天の気

気は、大きく“先天の気”“後天の気”に分かれます。

先天の気後天の気

  • 先天の気:誕生するときに両親から授けられた生まれ持っている気
    ⇒臍から下の部分=腎に宿るとされています

  • 後天の気:誕生後に生命力を維持するために生体内に取り入れる気
    ⇒臍より上の部分に宿るとされています。

後天の気は、さらに“水穀の気”“宗気”に分かれます。

  • 水穀の気:母乳や飲食物から取り入れる気
    ⇒脾[ここでは上部消化管の意]に宿るとされています。

  • 宗気:呼吸によって外界から取り入れる気
    ⇒肺に宿るとされています。

水穀の気、宗気からは“血”“水”が産生されます。

  • 血:水穀の気、宗気から産生された赤い色に変化したもの

  • 水:水穀の気、宗気から産生された無色のもの

血や水は、身体を潤し、栄養を与え、身体を支える体液です。

気の異常:気虚、気滞(気うつ)、気逆(気上衝)

気の異常は、“気虚”“気滞(気うつ)”“気逆(気上衝)”に分類されます。

気の異常は、単独ではなく、同時に起こることが多いと言われています。

気虚

気の量が不足した状態です。

気虚の症状例

気力低下、疲れ・倦怠感、食欲不振、声や眼に力がない、下痢、内臓下垂

気虚を改善する生薬と漢方例
  • 人参[人参湯、呉茱萸湯]
  • 黄耆[補中益気湯、黄耆建中湯]
  • 白朮[人参湯、四君子湯]
  • 茯苓[四君子湯、茯苓飲]
  • 甘草[人参湯、小建中湯]
  • 大棗[六君子湯、小建中湯]

気滞(気うつ)

気は、消化管の運動による上から下に流れる方向と、血液(宗気)が心臓から末梢へ流れる方向の2つの流れがあります。

気の2つの流れ

これら2つの気の流れが停滞、うっ滞した状態が気滞(気うつ)です。

気滞(気うつ)の症状例

抑うつ、喉のつかえ感、胸のつまった感じ、腹部膨満感、四肢のしびれ

気滞(気うつ)を改善する生薬と漢方例
  • 厚朴[半夏厚朴湯、柴朴湯]
  • 香附子[香蘇散]
  • 半夏[半夏厚朴湯]
  • 枳実[四逆散、柴胡疎肝湯]
  • 木香[女神散]

気逆(気上衝)

気が一時的に逆行した状態です。

気逆(気上衝)の症状例

冷えのぼり、驚きやすい、発作性の頭痛、動悸、顔面紅潮

気逆(気上衝)を改善する生薬と漢方例
  • 桂皮[苓桂甘棗湯、桂皮人参湯]
  • 半夏[越婢加半夏湯]
  • 五味子[苓桂味甘湯]
  • 黄連[黄連湯]
  • 呉茱萸[呉茱萸湯]

血の異常:血虚、瘀血

血の異常は、“血虚”“瘀血”に分類されます。

血虚

文字通り、血の量が不足した状態です。

栄養が行きわたらず皮膚や爪、毛に症状が出ます。

血虚の症状例

不眠、顔色不良、めまい、爪がもろい、肌が荒れる、抜け毛が多い、手足のしびれ、こむら返り、月経不順

血虚を改善する生薬と漢方例
  • 地黄、芍薬、当帰[四物湯、当帰飲子、温清飲、薏苡仁湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯]
  • 何首烏[当帰飲子]
  • 酸棗仁[酸棗仁湯]

瘀血

血の流れが遅くなり、滞った状態です。

血液成分が濃縮された状態でもあります。

瘀血の症状例

月経異常、便秘、頭痛・頭重、めまい、のぼせ、手足の冷え・ほてり

浅黒い顔色、舌や口唇の暗赤色化、手掌紅斑

瘀血を改善する生薬と漢方例
  • 牡丹皮[桂枝茯苓丸、大黄牡丹皮湯]
  • 桃仁[桃核承気湯]
  • 芍薬[桂枝茯苓丸、当帰芍薬散]
  • 当帰[当帰芍薬散]
  • 川芎[当帰芍薬散]
  • 大黄[大黄牡丹皮湯、桃核承気湯]

水の異常:水毒(水滞)

水の異常は、口から入った水分だけでなく、組織液や分泌液、浸出液の流れがうっ滞した状態であり、この状態が“水毒(水滞)”です。

身体全体の水が過剰となっていることもあれば、関節だけ、上気道だけのように一部過剰になっていることもあります。

水毒(水滞)の症状例

浮腫、胸水・腹水、尿量の減少、拍動性の頭痛、気圧や天候に左右されるめまい、口渇、耳鳴り

水毒(水滞)を改善する生薬と漢方例
  • 茯苓[五苓散、真武湯]
  • 白朮[半夏白朮天麻湯]
  • 麻黄[小青竜湯]
  • 猪苓[猪苓湯]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!