【新着記事】新型コロナウイルスの対策についてまとめました

学校薬剤師業務:飲料水の水質検査について

記事内に広告を含みます

学校薬剤師水質検査

学校では、毎年1回飲料水の水質検査を行わなければなりません。

京都市では、水質検査の日が指定されており、学校薬剤師がその業務を行います。

今回は、飲料水の水質検査の方法、および、基準値についてまとめました。

飲料水の水質管理:現場記載事項

飲料水の水質検査では、現場で測定する”現場記載事項”と、検査機関に委託してその結果を記載する”検査室記載事項”の2項目があります。

現場で測定する項目としては、次の4項目です。

  1. 水温
  2. 濁り、沈査、色
  3. 異常な臭気・味
  4. 遊離残留塩素濃度

1.水温

水温に基準値はありません。

2.濁り、沈査、色

50-100mLビーカーを使用すると状態が確認しやすくなります。

特に変わったことがなければ異常なしと記載します。

3.異常な臭気・味

飲料水を口に含みます。

特に変わったことがなければ異常なしと記載します。

4.遊離残留塩素濃度

遊離残留塩素濃度の基準値は、0.1mg/L~1.0mg/Lです。

古い学校では、受水槽・高置水槽を通過した水であるため、塩素濃度が0.1mg/Lを下回るケースが散見されます。

最近では、本管直結によるウォータークーラーを使用している学校がほとんどであるため、飲用の際はウォータークーラーから飲んでもらうよう指導します。

飲料水の水質管理:検査室記載事項

検査機関に委託して測定する項目は次の7項目です。

  1. pH
  2. 色度
  3. 濁度
  4. 塩化物イオン
  5. 全有機炭素[TOC]
  6. 大腸菌
  7. 一般細菌

飲料水の採水方法

採水前に微生物の混入を防ぐためしっかりと手を洗います。

採水する飲料水は、配管中の古い水を出し切るために最低でも5-10分ほど放水します。可能であれば30分ほど放水すると良いでしょう!

3つの検査容器に飲料水を入れて検査機関へ提出します。

①ポリボトル500mL[理化学試験用]

  1. 採水する飲料水で共洗いします。
  2. 肩口まで満たし提出します。

②滅菌ハイポ入り容器200mL[大腸菌、一般細菌用]

  1. 滅菌状態のため、共洗いはせず容器を清潔に保ちます。
  2. 蛇口をライターであぶり殺菌します。
  3. 落下菌が入らないように容器を斜めに傾け、8分目まで飲料水を満たします。
  4. 5℃以下で保存し、検査センターへ提出します。

③ガラス容器100mL[全有機炭素[TOC]用]

  1. 採水する飲料水で共洗いします。
  2. 肩口まで満たし提出します。
    このときアルコール消毒液を使うとTOCが高くなるので注意が必要です。

1.pH

pHの基準値は、5.8以上8.6以下となります。

2.色度

色度の基準値は5度以下となります。

3.濁度

濁度の基準値は2度以下となります。

4.塩化物イオン

塩化物イオンの基準値は200mg/L以下となります。

5.全有機炭素[TOC]

全有機炭素[TOC]の量は、3mg/L以下であることと定められています。

6.大腸菌

大腸菌は検出されないこととされています。

7.一般細菌

一般細菌は、1mL中100コロニー以下であることと定められています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!