【新着記事】新型コロナウイルスの対策についてまとめました

学校薬剤師業務:夏の教室内空気検査について

記事内に広告を含みます

教室空気検査

教室内の空気検査は年2回行うことが定められています。

夏場はエアコン、冬場は暖房器具の影響を受けやすいため、それぞれで測定項目が異なります。

夏の空気検査時では、二酸化炭素の測定方法、アスマン通風乾湿計の使い方、ホルアルチェッカーの使い方などそれぞれ測定器が必要となります。

今回は、夏の空気検査時に必要な測定器の使い方、および、換気等の対策についてまとめてみました。

夏の教室内空気検査における基準値と対策

夏場の空気検査は冬場よりも測定項目・回数が少なく設定されています。

二酸化炭素濃度

授業開始時と授業終了時の2回測定します。

基準値:1500ppm以下

乾球温度

授業開始時と授業終了時の2回測定します。

基準値:10-30℃[25-28℃が望ましい]

相対湿度

授業開始時と授業終了時の2回測定します。

基準値:30-80%[60-70%が望ましい]

ホルムアルデヒド濃度

気温が高いときのみ揮発する性質があるため、夏のみ測定する項目です。

基準値:0.08ppm[0.04ppm以上のときは再検査]

0.01ppmを超えると目の刺激を感じる場合があります。
0.04ppmを超えると神経の刺激、0.05ppmを超えると臭いを感じる場合があります。

換気による対策

空気検査の基準値を上回った場合の対策の基本は換気です。

両側の窓を開ける回数を増やすことや、換気扇の常時稼働、換気扇の清掃が有効です。

呼吸量によって二酸化炭素濃度が上昇することから、小学校よりは中学校、中学校よりは高校の方が必要な換気回数が増えるので注意が必要です。

例)35人180㎥の教室における1時間あたりの必要換気回数

幼稚園、小学校低学年 小学校高学年、中学校 高校
換気回数 1.9回/時間 2.8回/時間 3.9回/時間

夏の教室内空気検査における測定器・検査器の使い方

京都市における夏の教室内空気検査で使用する測定器・検査器の使い方を紹介します。

北川式ガス採取器AP-20:二酸化炭素の測定

二酸化炭素測定方法

[写真は日本薬剤師会資料より一部引用]

  1. 検知管の両端を折ります。
  2. 検知管を矢印の方向に沿って差し込みます。
  3. 持ち手を100の値まで引っ張り、3-5分待ちます。
    このとき二酸化炭素の濃度が高いと、検知管の値が読み取れないケースがあります。
    その際は、50の値まで引っ張り50の空気中に含まれる二酸化炭素の量を読み取り、2倍した値を測定値とします。
  4. 検知管の色が黄色-橙色に変わるので、その値を読み取ります。

二酸化炭素読み取り

この場合は700ppmを境に赤と橙に分かれるので700ppmと読み取ります。

アスマン通風乾湿計:相対湿度の測定

アスマン通風乾湿計使い方

[写真は日本薬剤師会資料より一部引用]

  1. 湿球温度計のカバーを外し湿球ガーゼを湿らせます。
  2. 給水ボトルが付いているタイプでは、ガーゼが部分をボトルの中に入れ乾かないように水を注入します。
  3. 5-10分後に乾球温度、湿球温度の数値を読み取ります。
  4. 湿度計算尺を使い相対湿度を求めます。

アスマン通風乾湿計使い方

相対湿度の読み方ですが、例えば写真の場合は、乾球温度25℃、湿球温度22℃、相対湿度70%となります。

ホルムアルデヒド検知器FP-30:ホルムアルデヒドの測定

京都市では、ホルムアルデヒド検知器FP-30を使用してホルムアルデヒド濃度を測定します。

ホルムアルデヒド濃度測定器

  1. 測定器の電源を入れます。
  2. 画面に沿って進み、検査TABを測定器にセットします。
  3. 画面でTAB No.008を選び、30分間の測定を行います。

これにより0-0.4ppmの範囲で濃度測定が可能となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!